• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロシアにおける企業のリストラクチュアリングと産業構造調整

研究課題

研究課題/領域番号 14730040
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経済政策(含経済事情)
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

藤原 克美  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (50304069)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2003年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードロシア / 企業 / 産業 / 破産 / リストラクチュアリング
研究概要

ロシアでは、破産制度の利用も含めて、統合や買収が進展し、企業・産業構造は変化を続けている。5分の1の企業が何らかの厳格な構造を持つグループに属しているという報告や、近年では水平的統合が活発化しているという指摘もある。また、中・長期的展望を持った企業が増えており、生産の回復とともに(場合によってはそれを上回る)雇用吸収が続いている。しかし、その中でも鉱工業部門の大・中企業の雇用は減少している。産業構造の転換が進んでいると言えるだろう。
しかしながら、上述のような大・中企業について言えば、新規雇用ができない企業は「年老いて」きており、企業文化の変化もあまり見られない。98年危機以降の好景気はある意味で「死に至るべき」企業を「延命」させたのであり、リストラクチュアリングの課題は残されたままである。
企業破産をめぐる状況は、2002年末に新破産法が制定されて以降、若干変化した。新法は債権者の請求基準を厳しくし、債務者の権利を強くしたため、破産事件数そのものが減少している。また、脱税との関係が深いと言われていた不在債務者の破産処理が、国の予算が付かないために2003年度はストップした。2003年9月および2004年3月に行った管財人事務所でのインタビューでは、管財人の競争が制限されていることもあり、管財人の質が非常に低いことが問題として強調されていた。所有権の移転を目的とした債権者による破産法の「濫用」は減少したかもしれないが、企業のリストラクチュアリングという視点に立てば、新破産法および破産制度には、まだまだ問題が多い。
本年度は、2003年3月に執筆した「ロシアの破産制度(『ロシアにおける企業制度改革の現状』日本国際問題研究所)に新しいデータを加えてロシア語に翻訳し、ロシア人との議論に利用した。今後、論文としての体裁を整えて出版する予定である。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 翻訳デービッド・レーン: "ロシアにおける経済転換-国家資本主義の展望-"比較経済体制研究. 10. 20-35 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原克美: "ロシアの破産制度"ロシア企業制度改革の現状 (財)日本国際問題研究所. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi