• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エクイティ・ストラテジーと企業の長期パフォーマンスに関する理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14730101
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関神戸大学

研究代表者

砂川 伸幸  神戸大学, 経営学研究科, 助教授 (90273755)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード財務戦略 / 株式持ち合いと持ち合い解消 / 長期的パフォーマンス / シグナリング / マーケットの非効率性 / 長期的な株価パフォーマンス / ブートストラップ法 / 公募増資 / 転換社債 / 自社株買い
研究概要

平成15年度は,平成14年度に行った理論的研究のまとめと実証研究を行った.理論的研究の成果は,前年に発表した2本の論文に加えて,「株式持ち合い解消のシグナリング・モデル」という形で現代ファイナンスに受理されている(平成16年3月に掲載される予定).この論文では,企業のエクイティ・ストラテジーの1つである株式持ち合いの解消が,企業の長期的,短期的な株式パフォーマンスに与える影響を理論的に分析した.事業のリストラクチャリングを行うために,株式持ち合い解消というエクイティ・ストラテジーを選択した企業は,短期的には株価の下落に見舞われる.業績が芳しくない企業は,事業のリストラクチャリングに必要な資金を調達する目的で,株式持ち合いを解消する.そのため,持ち合い解消は企業の業績が悪化したシグナルと受け取られ,短期的には株価が下落する.長期的には,リストラクチャリングが企業の業績を回復させるので,持ち合い解消は株価にとって好ましいといえる.
実証的研究では,企業のエクイティ・ストラテジーの1つである自社株買いが,企業の株価に与える影響について分析した.その結果は,Hatakeda氏との共同論文としてPacific-Basin Finance Journalに掲載される予定である.この研究では,企業が自社株買いを発表した後,株価が上昇することを明らかにした.また,企業が自社株買いを行うか否かの基準として,事前の株価動向が関係する可能性も示した.
長期的パフォーマンスを実証する方法論についての研究も並行して行った.アメリカの先行研究ではブートストラップ法を用いることが多い.長期パフォーマンスの分布が大きな歪度をもち,通常のt検定には適さないというのがその理由である.筆者と神戸大学院生の山崎尚志氏が行った研究では,わが国株価の長期パフォーマンスの分布は,歪度が著しく小さいことが発見された.この研究成果は,現在投稿準備中である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 砂川伸幸: "株式持ち合い解消のシグナリング・モデル"現代ファイナンス. No.14(未定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hatakeda: "Stock price behavior surrounding stock repurchase announcements : Evidence from Japan"Pacific-Basin Finance Journal. 未定. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 砂川伸幸, 山崎尚志: "マ-ケットの非効率性と企業の投資・財務戦略"国民経済雑誌. 186巻・3号. 65-77 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Isagawa: "Managerial Opportunism and Capital Structure Adjustement : Equity-for-Debt Swap and Convertible Debt"International Review of Finance. 3(掲載予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi