• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域におけるネットワークのイノベーション創出能力に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 14730103
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 経営学
研究機関長崎大学

研究代表者

相原 基大  長崎大学, 経済学部, 助教授 (40336144)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード地域ネットワーク / イノベーション創出能力 / 創造的中小企業 / 共同開発行動 / 地域におけるネットワーク / イノベーション / スピルオーバー / 成果の専有可能性 / ネットワーク / 中小企業 / 異業種交流活動 / 機会主義的行動 / 専有可能性
研究概要

九州地域を中心に、中小企業による地域の他企業、公設試験場などとのネットワーク活用の実態を、(1)資料分析、フィールドワークなどの定性的調査手法、(2)113社を対象とする質問票にもとづく定量的調査手法を併用して把握につとめた。調査の対象となったのは、九州地域内の創造法認定企業におけるネットワーク活動、全国4産地(今治、常滑、鯖江、波佐見・有田)における創造的中小企業を軸としたネットワーク活動である。
調査研究の結果、(1)地域におけるネットワークへの参加が、直裁に創造的中小企業におけるイノベーション創出に対して有意な影響を与えない、(2)地域の他企業、他機関との共同研究開発を取り上げた場合、共同研究開発活動に関する従来の複数の説明経路のうち、イノベーションからの利益の専有可能性(appropriability concern)による説明力が最も大きい、(3)地域の創造的中小企業は、公設試験場などの研究機関を除いて、技術・製品開発における重要な情報源をパートナーとした共同開発行動を展開しない、の大きく3つの研究成果を得た。
以上の研究成果について、2編の論文(『創造的中小企業における共同開発行動の規定因:九州地域の創造法認定企業サンプルデータを用いた予備的分析』『研究開発協力行動に関する経験的研究の現状と展望』)を執筆するとともに、2回の学会報告(『創造的中小企業における開発情報の流出入と共同開発行動(於日本ベンチャー学会第7回全国大会,2004/12/04,九州工業大学)』『創造的中小企業における共同開発行動に関する実証研究(於組織学会九州腸支部例会,2004/12/11,九州大学)』)をおこなっている。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 創造的中小企業における共同開発行動の規定因2004

    • 著者名/発表者名
      相原基大
    • 雑誌名

      経営と経済(長崎大学) 84・2

      ページ: 133-146

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 研究開発協力行動に関する経験的研究の現状と展望2004

    • 著者名/発表者名
      相原基大
    • 雑誌名

      経営と経済(長崎大学) 84・3

      ページ: 161-179

    • NAID

      110004998165

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi