• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時価情報が企業価値評価に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14730127
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 会計学
研究機関東京国際大学

研究代表者

若林 公美  東京国際大学, 商学部, 助教授 (20326995)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード財務会計 / 時価 / 包括利益
研究概要

(1)研究の範囲
本研究は、企業価値を評価する上で、時価情報がどのように役立つかを実証的に検証することを目的としていた。近年の取得原価主義に基づき算定された1株当たり当期純利益と1株当たり株主持分および配当によって企業価値を評価することが可能である。これに対して、時価評価差額(期首と期末の時価差額)を加えた広義の1株当期純利益、累積評価差額(時価と簿価の差額)を含んだ広義の株主持分と配当により、企業価値を評価することも可能である。そこで、本研究では、時価情報を利益計算に含める場合と含めない場合では、いずれが企業価値をよりよく説明できるかという問題に取り組むべく分析を行った。
本年度、実証分析に用いた時価情報は、有価証券の時価評価差額である。1992〜1999年度にかけて当該情報の開示が要請されて来た。
(2)研究の内容および結果
本研究は、当期純利益を所与とした場合、有価証券の評価差額(期中変化額)が企業価値評価に役立つとみなされるか否かという記述的分析を行った。分析の結果、有価証券の評価差額には株式リターンを説明する増分情報内容を有しているという結果は得られなかった。また、当期純利益と比較して、有価証券の評価差額を加えて算定した会計利益情報を用いたほうが、よりよく株式リターンを評価するという結果は得られなかった。つまり、分析の結果から、時価評価差額と企業価値評価の間に有意な関係は見られないことが明らかにされた。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hiromi Wakabayashi: "The Association between Financial Disclosure and Local Bond Ratings in Japan : An Empirical Finding"The Journal of Tokyo International University (The school of Business and Commerce)(October 2003). No.69. (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Wakabayashi: "The value relevance of unrealized gains and losses on securities : Findings from Japan"ヨーロッパ会計学会にて報告、International Journal accountingに投稿予定.

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromi Wakabayashi: "Land Revaluation Factors in Japan : An Empirical Analysis"The Journal of Tokyo International University (The School of Business and Commerce). No.67. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 若林 公美: "包括利益が業績利益とみなされる論拠について"税経通信. 第58巻 第6号. 171-177 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi