• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

偏極代数多様体族と小林・Hitchin対応

研究課題

研究課題/領域番号 14740033
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関金沢大学 (2004)
東北大学 (2002-2003)

研究代表者

中川 泰宏  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (90250662)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードEinstein-Kahler計量 / 二木指標 / 板東・Calabi・二木指標 / 正則自己同型群 / 幾何学的不変式論 / 安定性 / トーリック多様体
研究概要

昨年度までの研究に引続き,偏極代数多様体の幾何学的不変式論の意味における安定性と定スカラー曲率Kahler計量の存在とが同値になるという予想,いわゆる「偏極代数多様体に対する小林・Hitchin対応」を中心に研究した.
この予想をFano多様体と呼ばれる,反標準直線束が豊富な射影的代数多様体の場合に考えると,安定性とEinstein・Kahler計量の存在の同値性の問題となる.この観点から,TianはFano多様体に対してK安定性とCM安定性という二種類の安定性を導入し,Fano多様体がEinstein・Kahler計量を持つとき,K安定にもCM安定にもなるということを示した.一方,一般の偏極代数多様体に対しては,CM安定性はすぐに一般化することができるのだが,K安定性の方は技術的困難により,素朴には一般化することができない.しかしながら,昨年度までの研究成果に基き,K安定性の概念を一般の偏極代数多様体にまで一般化することができた.一方,Donaldsonもまた,K安定性を別の枠組みを用いて定義している.そこで,二つのK安定性を比較してみた結果,退化するファイバーが正規の時には二つの定義は一致することが解った.また,二つのK安定性を比較してみた結果,幾何学的不変式論の枠組みである,Hilbert点の意味での安定性との関連が深いことがわかった.
さらに,これまでに得られた研究成果を見直し,満渕により導入されたChow点の意味での安定性に対する障害と板東・Calabi・二木指標が非常に密接な関係があることを考察し,二次元複素射影空間を一点でブローイング・アップした複素曲面は満渕の障害が消えないことを示した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] Erratum : The Bando-Calabi-Futaki character as an obstruction to semistability2004

    • 著者名/発表者名
      T.Mabuchi, Y.Nakagawa
    • 雑誌名

      Mathematische Annalen 330

      ページ: 627-630

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakagawa: "The Bando-Calabi-Futaki character and its lifting to a group character"Mathematische Annalen. 325. 31-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Mabuchi, Y.Nakagawa: "The Bando-Calabi-Futaki character as an obstruction to semistability"Mathematische Annalen. 324. 187-193 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nakagawa: "The Bando-Calabi-Futaki Character and its lifting to a group character"Mathematische Annalen. 325. 31-53 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi