• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

3次元射影的アノソフ流の不変量

研究課題

研究課題/領域番号 14740045
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 幾何学
研究機関京都大学 (2003-2004)
徳島大学 (2002)

研究代表者

浅岡 正幸  京都大学, 大学院・理学研究科, 講師 (10314832)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード射影的アノソフ流 / 双接触構造 / 部分双曲型力学系 / 射影的アノソフ力学系 / 部分双曲的力学系 / 低次元力学系 / 射影的アノソフ系 / 擬双曲型力学系
研究概要

本年度は主に正則射影的アノソフ流の分類について研究を行ない,完全な分類を得ることに成功した.この結果は,昨年度の非退化かつ正則なアノソフ流の分類で使われた手法を改良し,さらに葉層理論と力学系理論におけるいくつかの大定理を必要な形で再構成して,それらを応用することで証明された.論文もすでに完成し、現在京都大学大学院理学研究科のプレプリントシリーズとして配布中である.
さらに,上の結果で使われた手法が、半正則射影的アノソフ流と呼ばれる葉層理論や接触構造の幾何学の立場から重要とされるクラスの分類にも有効であることがわかった.具体的には,このような系の不変葉層がReeb成分を持つとき,実は不変葉層はS^2×S^1上のReeb葉層に他ならない,という結果を得た.Reeb成分を持たない葉層構造にはかなり強い制限があるため,例えばこの結果から3次元トーラス上の半正則射影的アノソフ流に付随する不変葉層の完全な分類が従う.また,この手法とこれまで研究してきた周期軌道の対消滅の方法を組み合わせれば,半正則射影的アノソフ流の完全な分類も可能であることが判明した.
本年度は多くの研究集会に参加し,これまで得られた結果について報告をするとともに,これらの会場において力学系や葉層理論,トポロジーの研究者との情報交換を行なった.こうした情報交換は,残されたいくつかの課題の今後の解決に向けて非常に有意義なものであった.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] A classification of three dimensional regular projectively Anosov flows2004

    • 著者名/発表者名
      Masayuki ASAOKA
    • 雑誌名

      Proc.Japan Acad.Ser.A 80(no.10)

      ページ: 194-197

    • NAID

      40006712808

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 浅岡 正幸: "Invariants of two dimensional projectively Anosov diffeomorphisms"Proceeding of the Japan Academy. vol.78, Ser.A, no.8. 161-165 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi