• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ハイブリッドシミュレーションによる銀河進化のブロードバンドモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 14740132
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関専修大学

研究代表者

森 正夫  専修大学, 法学部, 助教授 (10338585)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード銀河形成 / 銀河進化 / 計算物理学 / 流体力学 / 並列計算 / 宇宙論 / 宇宙物理学 / 大規模シミュレーション
研究概要

並列計算機システム上で効率良く計算を行うことのできる、流体力学と重力多体計算とを同時に計算するハイブリッドシミュレーションコードAFDを開発した。このコードを用いて、大規模流体力学シミュレーションによる銀河形成の詳細な解析を行なった。標準的作業仮説となっているコールドダークマターモデルを用いて初期宇宙での密度揺らぎを計算し、膨張宇宙のなかで形成された原始天体によって元素が合成されていく物理過程、また、そのような天体により原始宇宙自体が重元素で汚染されていく物理過程等を詳細に解析した。このようにして宇宙進化の標準理論模型としての銀河のスペクトル・化学・力学進化(SCD)模型を構築し、銀河進化の時間発展が膨張宇宙と密接に関係していることを利用して、遠方つまり過去の宇宙の進化過程とその中での物質循環過程を再現するモデルの検討をおこなった。特に、高赤方偏移で発見されている強いLyα輝線を放射する正体不明の天体「ライマンアルファエミッター」や「ライマンブレーク銀河」について、SCD模型を駆使した銀河進化の理論模型との関係を整理した。SCD模型は、これらの高赤方偏移天体は近傍で観測されている「楕円銀河」の進化過程にそれぞれが対応していることを予言した。この仮説の正当性を証明できれば、半世紀近くにわたる銀河天文学の謎とされてきた楕円銀河の形成シナリオを解き明かしたことになり、天文学上で極めて重要な研究成果となることは間違いない。今後は、我々の主張を確かなものにするため、この仮説における理論模型の問題点をすべて洗い出した上で、観測結果とのより詳細な比較・検討を行う必要がある。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Super-critical Accretion Flows around Black Holes : Two-dimensional, Radiation-pressure-dominated Disks with Photon-trapping2005

    • 著者名/発表者名
      Ken Ohsuga, Masao Mori, Taishi Nakamoto, Shin Mineshige
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Part1 628(印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Nature of Lyalpha Blobs : Supernova-dominated Primordial Galaxies2004

    • 著者名/発表者名
      Masao Mori, Masayuki Umemura, Andrea Ferrara
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal Part2 613

      ページ: 97-100

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Coevolution Scheme for Supermassive Black Holes and Galactic Bulges2004

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Umemura, Nozomu Kawakatu, Jun Sato, Masao Mori
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics Supplement 155

      ページ: 198-201

    • NAID

      110001216372

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Multiple Supernova Explosions in a Forming Galaxy2004

    • 著者名/発表者名
      Masao Mori, Masayuki Umemura, Andrea Ferrara
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Australia 21

      ページ: 232-236

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Scenario for the Coevolution of an Elliptical Galaxy and a QSO2004

    • 著者名/発表者名
      Nozomu Kawakatu, Masayuki Umemura, Masao Mori
    • 雑誌名

      Carnegie Observatories Astrophysics Series 1

      ページ: 1-5

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Mori, Masao: "Multiple Supernova Explosions in a Forming Galaxy"Publications of the Astronomical Society of Australia. (出版中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Kawakatu, Nozomu: "A Scenario for the Coevolution of an Elliptical Galaxy and a QSO"Carnegie Observatories Astrophysics Series. 1(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 福江純, 粟野諭美 共編: "最新宇宙学(「第11章 銀河進化とリサイクリング」17ページを森正夫が担当)"裳華房(出版中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 森 正夫: "Early Metal Enrichment by Pregalactic Ootflows II. Three-dimensipnal Simulations of Blow-away"Astrophysical Journal. 571. 40 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 森 正夫: "Early Metal Enrichment by Pregalactic Ootflows II. Three-dimensipnal"The proceedings of the IAU Asian-Pacific Regional Meeting, Volume II. 2. 277 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi