• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子色力学の低エネルギー有効理論とハドロン構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740161
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関金沢大学

研究代表者

駒 佳明  金沢大, 理学部, 助手 (00334748)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード量子色力学 / 格子QCD / 双対Ginzburg-Landau理論 / 最大アーベリアンゲージ / QCDモノポール / 双対超伝導 / フラックスチューブ / クォークの閉じ込め
研究概要

量子色力学(QCD)の非摂動的性質を格子QCDモンテカルロシミュレーションに基づく数値的研究と、QCDの低エネルギー有効理論(双対Ginzburg-Landau (DGL)理論)による解析的研究の両者を相補的に行い、QCD真空における非摂動的な性質のエッセンスを考察した。
(1)最大アーベリアンゲージ固定に基づくシミュレーションにより観測されているQCD真空の双対超伝導体的な性質に着目し、双対マイスナー効果によって出現するハドロン的フラックスチューブのブロファイル関数を格子QCDモンテカルロシミュレーションにより計算した。この計算で格子QCDで得られるフラックスチューブの構造はDGL理論の古典解と同じ構造をしていることが分かった。定量的な対応をみるためにはDGL理論において量子効果を取り入れる必要があることが分かった。ダイナミカルクォークの効果を取り入れた場合、有限温度の効果を取り入れた場合についても同様の計算を行っている。
(2)格子QCDで観測されている、QCDの非摂動的な力に対するCasimirスケーリング則と呼ばれている現象に対し、DGL理論のフラックスチューブ解の観点から考察を行った。その結果、その現象はフラックスチューブの形成という観点で説明がつくことを示した。
(3)DGL理論のフラックスチューブ解のストリング表示について研究した。フラックスチューブの有限の太さを考慮すると、非閉じ込め力がYukawa相互作用とCoulomb相互作用の競合した形で書けることを示した。
(4)SU(N)ゲージ理論におけるDGL理論の枠組みを提唱し、ゲージ理論の群構造とフラックスチューブ解の関係に考察した。Bogomol' nyi極限(タイプIとIIの中間)で、Nが無限大の極限の場合、フラックスチューブのストリングテンションの比がCasimirスケーリング則に従うことが分かった。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Y.Koma, M.Koma, D.Ebert, H.Toki: "Effective string action for the U(1)xU(1) dual Ginzburg-Landau theory beyond the London limit"Nuclear Physics B. 648. 189-202 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koma, M.Koma: "Systematics of flux tubes in the dual Ginzburg-Landau theory and Casimir scaling"Euro.Phys.Journal. C. 26. 457-460 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koma: "Generalized flux-tube solution in Abelian projected SU(N) gauge theory"Physical Review D. 66. 114006-1-114006-6 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koma, M.Koma, D.Ebert, H.Toki: "Towards the string representation of the dual Abelian Higgs model beyond the London limit"Journal of High Energy physics (JHEP). 08. 047-0-047-13 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koma, M.Koma, H.Toki: "Casimir scaling hypothesis on the nonperturbative force in QCD vs. dual superconducting scenario of confinement"Nuclear Physics A. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Mori, et al.(他12名): "Finite temperature phase transition in lattice QCD with Nf=2 nonperturbatively improved Wilson fermions at Nt=8"Nuclear Physics A. (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] V.Bornyakov, et al.(他8名): "The profile of the broken string in the confined and deconfined phase in full QCD"Nuclear Physics B (Proc.Suppl.). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koma, M.Koma, T.Suzuki, E.-M.Ilgenfiritz: "A fresh look on the flux tube in Abelian-projected SU(2) gluodynamics"Nuclear physics B (Proc.Suppl.). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] V.Bornyakov, et al.(他11名): "Thermodynamics and heavy quark potential in Nf=2 dynamical QCD"Nuclear physics B (Proc.Suppl.). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi