• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空気シャワーアレイ用粒子到来時刻較正システムによる角分解能向上の研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740169
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関大阪市立大学

研究代表者

吉越 貴紀  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 講師 (30322366)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード空気シャワーアレイ / 角分解能 / 宇宙線起源 / ガンマ線 / 国際研究者交流 / インド
研究概要

大阪市立大学理学研究科棟の屋上に設置した試験用の空気シャワーアレイを利用し、空気シャワー粒子到来時刻較正システムの稼動試験を行った。試験データの解析から、以下の知見を得た。
1.アレイを構成する検出器と電子回路を繋ぐ信号ケーブルの温度変化に起因し、同軸ケーブルの絶縁体の誘電率が変化するため、日中にケーブルの信号伝達速度が速くなる。その結果、空気シャワー粒子到来時刻に見かけ上の日周期変動が現れる。
2.時刻較正の統計精度を目標値のナノ秒以下に抑えるには、較正用トリガーの頻度を1Hz程度に設定すればよい。この値は空気シャワー事象の頻度より十分小さいため、データ収集システムの不感時間を増すことなく較正システムを導入することができる。
上記の較正システムを拡張・量産し、インド、Ootyの空気シャワーアレイシステムに導入した。本較正システムは2004年3月より稼動を開始し、現在取得したデータの解析を進めている。予備的な解析結果から、本較正システムに関して以下のような知見、問題点を得た。
3.上記1と一致する空気シャワー粒子到来時刻の日周期変動を確認した。変動幅は最大で3ns程度であり、これは到達目標である1°以下の角分解能に対し無視できない影響を及ぼす。従って、本較正システムに基づく時刻補正は有効に働くものと期待できる。
4.信号ケーブルが230mと長いため、較正用のテストパルスは形を大きく歪められてしまう。これが日周期変動幅と同程度の系統誤差を生成している可能性が高い。
今後更に詳細な解析を進め、系統誤差の原因を調べる。また、月の影の解析等から角分解能を評価する。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] S.Kabuki, et al.: "Development of an Atmospheric Cherenkov Imaging Camera for the CANGAROO-III Experiment"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 500. 318-336 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Enomoto, et al.: "A Search for TeV Gamma Rays from SN 1987A in 2001"Astrophysical Journal. 591. L25-L28 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] A.Kawachi, et al.: "A Search for TeV Gamma-Ray Emission from the PSR B1259-63/SS2883 Binary System with the CANGAROO-II 10-m Telescope"Astrophysical Journal. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tsuchiya, et al.: "Detection of sub-TeV Gamma-Rays from the Galactic Center Direction by CANGAROO-II"Astrophysical Journal Letters. (In press). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tanaka, et al.: "A Study of Nuclear Composition of Primary Cosmic Rays above 100 TeV"Proceedings of the 28^<th> International Cosmic Ray Conference (Tsukuba). 155-158 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Hayashi, et al.: "Upper Limit on the Diffuse Gamma Ray Flux Using Air Shower Observations at Ooty"Proceedings of the 28^<th> International Cosmic Ray Conference (Tsukuba). 2273-2276 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] R.Enomoto, T.Tanimori, T.Naito, et al.: "The acceleration of cosmic-ray protons in the supernova remnant RX J1713.7-3946"Nature. 416. 823-826 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Okumura, A.Asahara, G.V.Bicknell, et al.: "Observation of Gamma Rays Greater than 10 TeV from Markarian 421"Astrophysical Journal Letters. 579,1. L9-L12 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] C.Itoh, R.Enomoto, S.Yanagita, et al.: "Detection of diffuse TeV gamma-ray emission from the nearby starburst galaxy NGC 253"Astronomy & Astrophysics. 396. L1-L4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] C.Itoh, R.Enomoto, S.Yanagita, et al.: "Evidence for TeV gamma-ray emission from the nearby starburst galaxy NGC 253"Astronomy & Astrophysics. (In press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi