• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海底コントロールソースを用いた電気伝導度構造調査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14740270
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

後藤 忠徳  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球内部変動研究センター, 研究員 (90303685)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード電磁探査 / コントロールソース / 比抵抗構造 / 海底電位差磁力計 / 人工電流探査 / 海底電磁気観測 / 3次元モデリング
研究概要

昨年度までに試作した高精度磁力計・耐圧容器などに新たに試作する電位差計を組み合わせて、小型・高精度の海底電位差磁力計(OBEM)を試作し、水槽での沈降・浮上試験を実施した。その結果、仕様通りの性能であることが確認された。またOBEMに取り付けられている長尺の電極アームを自己浮上時に折りたたむ方式を考案し、これが有効に働くことを水槽実験により確認した(特許申請予定)。完成したOBEMの実海域試験を平成17年1月に相模湾初島沖において実施した。洋上より水深1500mの海底へ投入し、ROVハイパードルフィンによって着底姿勢を確認したところ、非常に安定して水平に着底していることが確認された。また厚く積もった泥にOBEMが埋もれることなく着底していることも確認された。約2週間、OBEMを海底に設置した後に自己浮上により本器を回収することに成功した。回収されたデータについては、従来のOBEMによって得られたものよりも高いサンプリングレートで高品質のものが得られたことを確認した。これによって、コントロールソースを用いた電磁探査法を用いる際の受信機については完成したと考えられる。
一方、前年度に引き続いて、海底電磁場の数値計算プログラムを人工電磁場探査用に再構築した。その結果、地震波反射面などのシャープな物性境界をインバージョン中に取り入れつつ、観測データを最もよく説明する最適な電気伝導度モデルの構築に成功した。これによって、従来から電磁探査法の弱点といわれていた「対象層の電気伝導度と層厚を同時には決めにくい」という性質について、地震学的情報を活用することである程度克服できるめどが立ったといえる(以上については、物理探査学会2004年秋期講演会にて報告済み)。完成したインバージョンコードのうち、一部分を活用して、南海トラフ沈みこみ帯や跡津川断層の電気伝導度構造の構築を行った(EPS誌およびPEPI誌に掲載)

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (5件)

  • [雑誌論文] Resistivity structure of a seismic gap along the Atotsugawa Fault, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Tada-nori Goto, Yasuo Wada, Naoto Oshiman, Norihiko Sumitomo
    • 雑誌名

      Phys.Earth.Planet.Int. 148

      ページ: 55-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Resistivity image of the Philippine Sea Plate around the 1944 Tonankai earth wake deduced b Marine and Land MT surveys2005

    • 著者名/発表者名
      Kasaya T., T.Goto, H.Mikada, K.Baba, K.Suyehiro, H.Utada
    • 雑誌名

      Earth Planets and Space 57

      ページ: 209-213

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤忠徳, 笠谷貴史, 三ヶ田均, 木下正高, 末廣潔ほか4名: "電磁気学的な流体の分布と移動の解明 -南海トラフを例として-"物理探査. 56. 439-451 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 笠谷貴史, 山口覚, 後藤忠徳, 上嶋誠, 歌田久司ほか3名: "紀伊半島における深部比抵抗構造探査"物理探査. 56. 427-437 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤忠徳, 笠谷貴史, 木下正高, 三ヶ田均, 嶋田純, 佐藤壮: "地下水流動に伴う海底自然電位異常検出の試み"JAMSTEC深海研究. 24. 13-24 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Tada-nori Goto et al.(計17名): "Geophysical Experiments in the Mariana Region : Report of the YK01-11 cruise"InterRidge News. Vol.11,1. 23-25 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤忠徳, 佐柳敬造, 三ヶ田均, 長尾年恭: "ロシア製シーション型磁力計の較正試験および動作試験"海洋科学技術センター試験研究報告. 45. 41-53 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi