• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋大循環データ同化システムを用いた大気海洋カップラの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740274
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 気象・海洋物理・陸水学
研究機関京都大学

研究代表者

石川 洋一  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70335298)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードデータ同化 / フラックスカップラ / 海洋大循環モデル / adjoint法 / アジョイントモデル / 大気海洋相互作用 / 大気海洋結合モデル / バルク法 / 海氷モデル / 評価関数
研究概要

本年度は、昨年度までに構築した海洋大循環データ同化システムを用いて大気海洋間のフラックスカップラの改良を行った。具体的にはモデルパラメータの推定が可能なadjoint法の特長を活かして、カップラの係数を海洋観測データに合うように修正するという同化実験を行った。その結果、多くの海域で循環場の改良がみられ、有効性が確認された。しかしながら、黒潮続流域などで数値モデルの分解能が粗いためとみられる不自然な推定値が見られた。この問題の解決のために分解能をあげたデータ同化システムを開発し、再度実験を行う予定である。また、今回フラックスカップラの改善に用いた方法は、たとえばモデルの拡散係数の推定など他のパラメタリゼーションの改善にも応用できるので、これについても今後の課題としたい。
また、昨年開発した領域気候モデルを用いて積雲対流が大規模な大気海洋間フラックスに与える影響を調べた。その結果、特に大循環モデルで分解可能なスケールの一般風が弱い状況では、積雲に伴ういわゆるサブグリッドスケールの海上風が潜熱フラックスに対して支配的であることがわかった。この結果は今後のフラックスカップラの改良に非常に有力なので更なる解析をすすめるとともに、現在論文を投稿すべく準備中である。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Application of sensitivity analysis using an adjoint model for short-range forecasts of the Kuroshio oath south of Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, Y.T.Awaji, N.Komori, T.Toyoda
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 60(2)

      ページ: 293-301

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Tidal mixing in the Kuril Straits and its impact on ventilation in the North Pacific Ocean2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, T., T.Awaji, T.Toyoda, Y.Ishikawa
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography 60(2)

      ページ: 411-423

    • NAID

      10012724899

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Preconditioning of winter mixed layer in the formation of North Pacific eastern subtropical mode water.2004

    • 著者名/発表者名
      Toyoda, T., T.Awaji, Y.Ishikawa, T.Nakamura
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter 31

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Awaji T, Masuda S, Ishikawa Y, Sugiura N, Toyoda I, Nakamura T: "State estimation of the North Pacific Ocean by a Four Dimensional variational data assimilation experiment"JOURNAL OF OCEANOGRAPHY. 59(6). 931-943 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masuda S, Awaji T, Sugiura N, Ishikawa Y, Baba K, Horiuchi K, Komori N: "Improved estimates of the dynamical state of the North Pacific Ocean from a 4 dimensional variational data assimilation"GEOPHYSICAL RESEARCH LETTERS. 30(16). Art.No.1868 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ishikawa, Y., T.Awaji, N.Komori, T.Toyoda: "Application of sensitivity analysis using ans adjoint model for shortrange forecasts of the Kuroshio path south of Japan"JOURNAL OF OCEANOGRAPHY. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, T., T.Awaji, T.Toyoda, Y.Ishikawa: "Tidal mixing in the Kuril Straits and its impact on ventilation in the North Pacific Ocean"JOURNAL OF OCEANOGRAPHY. (印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Komori, N., T.Awaji, Y.Ishikawa, T.Kuragano: "Short-range forecast experiments of the Kuroshio path variabilities south of Japan using TOPEX/Poseidon altimetric data"J. Geophys. Res. 108(C1). JC001282 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ishikawa, T.Awaji, T.Nakamura, T.Toyoda: "Effects of Tidal Mixing at the Kuril Straits on the North Pacific"Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl.. 83(22). OS52A-07 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] T.Toyoda, Y.Ishikawa, T.Awaji, Y.Noh: "Modeling of North Pacifc subsurface water using and OGCM with advanced physical schemes"Eos. Trans. AGU, West. Pac. Geophys. Meet. Suppl.. 83(22). OS52A-04 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi