• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シュードタキライトの岩石磁気による小惑星磁場形成の地質学的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 14740290
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関東北大学

研究代表者

中村 教博  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80302248)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードシュードタキライト / クレーター / 古地球磁場強度 / 初期地球磁場 / 原始太陽系磁場 / 原生代 / ジオダイナモ変遷 / 地球内核成長
研究概要

18億5千年前に形成されたカナダ・オンタリオ州のサドバリー隕石クレーターの野外調査を行い、クレーター周辺に分布する隕石衝突起源のシュードタキライトの古地磁気強度推定実験を通して、巨大隕石衝突時に衝撃蒸発雲中でプラズマ磁場が発生していたかどうかを調べることが本研究の目的である。シュードタキライトとは、地震時の高速摩擦運動や隕石衝突時の衝撃圧によって岩石が熔融・冷却して形成された黒色の岩脈状の岩石である。したがって、その形成時に岩石中の強磁性鉱物は、岩石の摩擦熔融時にキュリー点を越えている可能性があるため、古地磁気媒体としてとても有望であることが予想できる。これまでのシュードタキライトを用いた古地磁気研究は、形成時の地球磁場の方向のみに限定されており、当時の地球磁場強度を推定する研究はおこなわれていなかった。そこで、上記の目的を達成する目的でテリエ法に基づく、古地球磁場推定実験をおこなった結果、当時の地球磁場強度が現在の地球磁場強度よりも半分以下という隕石衝突に伴うプラズマ磁場の存在に否定的な結果を得た。しかしながら、この結果は初期地球の地球ダイナモ運動が活発であったのか不活発であったのかという問題に、新たな視点を投げかけることができた。この結果は、Nakamura & Iyeda(in press)と中村・植原(2005)において報告済みである。また、橄欖岩の磁場中瞬間加熱実験をおこない、始原的隕石中の同様なコンドリュールから還元状態の原始太陽系磁場を推定できる可能性を示した(Uehara and Nakamura,2004)。さらに、花崗岩などの地殻岩石の帯磁率異方性・非履歴性残留磁化異方性を調べることで深成岩の併入様式や地殻内磁気異方性の原因を解明する研究もおこなった(Usui et al.,2004;Nakamura and Borradaile,2004)。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (4件)

  • [雑誌論文] Magnetic properties and paleointensity of pseudotachylytes from the Sudbury structure, Canada : Petrologic control2005

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, N., Iyeda, Y.
    • 雑誌名

      Tectonophysics (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 古地磁気情報源としてのシュードタキライト・隕石2005

    • 著者名/発表者名
      中村 教博, 植原 稔
    • 雑誌名

      地学雑誌 印刷中

    • NAID

      10017473243

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Metamorphic control of magnetic susceptibility and magnetic fabrics : a 3-D projection2004

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, N., Borradaile, G.J.
    • 雑誌名

      Journal of Geological Society of London 238

      ページ: 61-68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Experimental reproduction of relict"dusty"olivine and its implication for paleomagnetic study of chondrules.2004

    • 著者名/発表者名
      Uehara, M., Nakamura, N.
    • 雑誌名

      Proceedings of Workshop on Chondrites and Protoplanetary Disk 1

      ページ: 9042-9042

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Domain-structure related remanence anisotropies and their petrographic observations : a comprehensive study of AMS, partial AARM, and SEM in plutonic complex, NE Japan2004

    • 著者名/発表者名
      Usui, Y., nakamura, N.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Abstract 6

      ページ: 7547-7547

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamnura.N., Borradaile.G.J.: "Metamorphic control of magnetic susceptibility and magnetic fabrics : a 3-D projection"Journal of Geological Society of London. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nakamura, N., Iyeda, Y.: "Pseudotachylyte as a magnetic recorder of Earth's ambient field"Geological Society of America Annual meeting 2003 (Seattle). (CD-ROM). 257-10 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakamura, T.Hirose, G.J.Borradaile: "Laboratory verification of submicron magnetite production in artificial pseudotachylytes : relevance for paleointensity studies"Earth and Planetary Science Letters. 201. 13-18 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] N.Nakamura, H.Nagahama: "Tribochemical wearing in S-C mylonites and its implication to lithosphere stress level"Earth, Planets and Space. 54. 1103-1108 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi