• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

内陸地震の震源下限震度における岩石-流体相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 14740293
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山本 啓司  鹿児島大学, 理学部, 助手 (60244224)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード内陸地震 / 低圧高温型変成岩 / 石英脈 / 珪化作用 / 液体包有物
研究概要

本年度の研究実績
研究成果の公表
「地球惑星科学合同大会」にて昨年度の成果である、山口県の岩国-柳井地域で発見した泥質片岩とその珪化岩のコンピテンス較差についての記載と地震発生との関連性についての考察を発表した。その内容は、「地質学雑誌」に掲載された。
本年度の研究内容
日高変成帯南部(北海道)の地質調査を行い、幌満カンラン岩体と日高変成岩類との境界部の岩石試料を採取した。さらに、ニューメキシコ州(アメリカ合州国)キマロン山地の地質調査を行い、高変成度の片麻岩類と低変成度の片岩類の境界付近の岩石試料を採取した。しかし、これらの地域からは過去の地震発生場の痕跡の可能性が高い岩石の産状は観察できなかった。岩国-柳井地域の領家帯の泥質片岩とその珪化岩に発達する石英脈について、石英結晶中の流体包有物の組成をレーザーラマン分光計によって測定し、二酸化炭素、メタン、水が含まれることを確認した。泥質片岩領域の石英脈と珪化岩領域の石英脈に包有されている流体は、定性的には違いが認められなかった。顕微鏡加熱冷却ステージを用いて流体包有物の均質化温度を測定した。均質化温度の値は310℃から,350℃にピークがあり、石英脈の形成はとの温度範囲の熱水と関連があることが明らかになった。珪化にともなって黒雲母が変質したり、緑泥石に置換されていることと、珪化岩形成後も石英脈を含む黒雲母片岩が流動的に変形していることから、珪化作用は変成作用のピークより後、かつ黒雲母片岩が流動的に変形し得る300℃以上の温度条件下で起ったと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 山本啓司 ほか4名: "岩国-柳井領家帯の泥質片岩と珪化岩に認められるコンピテンス較差"地質学雑誌. 110巻2号. 119-122 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi