• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

火砕堆積物を用いた水蒸気爆発およびマグマ水蒸気爆発の特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740294
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地質学
研究機関日本大学

研究代表者

大野 希一  日本大学, 文理学部, 助手 (90328659)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード水蒸気爆発 / マグマ水蒸気爆発 / 有珠山2000年噴火 / 三宅島2000年噴火 / 本質マグマ物質 / 噴煙高度 / 噴出率 / 火山ガス / 有珠残山2000年噴火 / 火砕物 / 火砕サージ / 火砕流 / カルデラ
研究概要

平成15年度は,有珠山と三宅島で2000年に発生した水蒸気爆発およびマグマ水蒸気爆発を題材に,研究課題に取り組んだ.特に有珠山については,2000年3月31日のマグマ水蒸気爆発を事例に,昨年度検討できなかった噴出物質中の本質マグマの含有率の変化と,実際の噴火現象との関係を議論した.
平成14年度の成果により,有珠山で2000年3月31日に発生したマグマ水蒸気爆発は,降下火砕堆積物だけでなく火砕サージも発生し,複雑な推移を辿ったことがわかっている.この推移は,大局的には地表に放出される本質マグマ物質の割合(〜マグマ物質の噴出率)に依存すると予想されるため,本年度は火口から約500m離れた地点において採取した火砕堆積物を用いて,本質マグマ物質の割合の時間変化を求めた.その結果,本質マグマ物質の割合は20〜50%の範囲にあるほか,噴火の初期に低く(<30%),噴火の後期にやや高く(40%<)なる傾向を持つ.またこの値は,実際に観測された噴煙高度と強い相関を示し,噴煙高度はマグマ物質の噴出率に依存することが確認された.これは,噴火の激しさを火砕堆積物の特徴から記述できただけでなく,噴煙柱のダイナミクスモデルの妥当性を,堆積物から検証することができた数少ない事例といえる.
一方,三宅島2000年噴火については,火山ガスを放出する活動が継続しているため,上空から活動を観測するにとどまった.三宅島では,2003年3月にやや規模の大きなカルデラ壁の崩壊があったものの,活動自体は低調であった.観測の結果,島民の帰島の妨げとなっている火山ガスは,カルデラ南東にある主火口付近から直接放出されていること,そしてガスの1日あたりの放出量は,僅かながら減少傾向にあることがわかった.これと対応するかのように,噴煙高度も下降しており,長期的には三宅島の火山活動は終息に向かいつつあるといえる.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 高橋寛徳, 大野希一, 遠藤邦彦: "火砕物の形態的特徴から推定される有珠山2000年3月31日の噴火プロセス"日本大学文理学部自然科学研究所研究妃要. 39(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 国方まり, 大野希一, 本松史年: "有珠山2000年3月31日噴火の推移"日本大学文理学部自然科学研究所研究妃要. 38. 167-180 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 本松史年, 大野希一, 国方まり: "有珠山2000年4月1日〜4月7日噴火の推移"日本大学文理学部自然科学研究所研究妃要. 38. 181-205 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 国方まり, 大野希一, 本松史年: "有珠山2000年3月31日噴火の推移"日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 38巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 本松史年, 大野希一, 国方まり: "有珠山2000年4月1日〜7日噴火の推移"日本大学文理学部自然科学研究所研究紀要. 38巻(印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi