• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新第三紀以降の浅海-海浜環境における化石底生群集-その古生態と生痕ファブリック

研究課題

研究課題/領域番号 14740299
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関愛媛大学

研究代表者

奈良 正和  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助手 (90314947)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード古生態 / 生痕化石群集 / 化石群集 / 堆積相解析 / 堆積システム / シーケンス層序 / 沿岸環境 / 古生態系
研究概要

福岡県北九州市一帯に分布する第三系芦屋層群の浅海堆積物と生痕ファブリックの観察を行い,Rosselia socialisあるいはPiscichnus waitemataによって特徴づけられる生痕化石群集を見いだした.
千葉県木更津市周辺に露出する下総層群浅海堆積物の野外調査を行い,埋在ウニ類の移動摂食痕と考えられる生痕化石Bichordites monastiriensisに関するデータを収集し,広島大学で開催の日本堆積学会で講演したほか,論文として公表した.
同地域の下総層群藪層の地質調査を行い,Scalichnus, Paradyctyodraなどの生物源堆積構造ならびにCaulostrepsis, Maeandropolydra, Oichnusをはじめとする生物浸食構造に関するあらたなデータを収集した.また,Caulostrepsisをはじめとした生物浸食構造の産出頻度が,浅海堆積場の古環境要因に応じて変化することを世界に先駆けて明らかにした.この結果は,現在,公表準備中である.
第三系田辺層群で野外調査を行い,世界各地の浅海堆積物において,生痕化石群集の主要な構成要素である生痕化石Schaubcylindrichnus coronusの形成メカニズムを論ずる上で大きな制約を与える,きわめて保存の良い化石標本を発見した.この生痕化石に関しては,日本古生物学会(北九州市立博物館)ならびに日本地質学会(大学)において,古生態に関する当時最新の知見を講演し,参加者らと議論をおこなった.この結果は,投稿準備中である.
現世波浪卓越海浜の生痕ファブリックを観察し,生痕化石Psilonichnus upsilonに同定可能なスナガニ類の巣穴形態と堆積場の微細環境との関連性を見いだした.また,波浪卓越海浜の前浜環境を特徴づける多毛類の摂食痕をわが国で初めて見いだし,論文として公表した.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (9件)

  • [雑誌論文] 生痕化石Rosselia socialisの模式地再訪:ドイツ,リューデスハイム西方,ロッセルに露出する下部デボン系タウヌス珪岩の干潟堆積物2004

    • 著者名/発表者名
      奈良正和, M Schrilf, A Uchman
    • 雑誌名

      化石(日本古生物学会誌) 75

      ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 千葉県九十九里浜の現世前浜堆積物に見られるMacaronichnus segregatis様生痕とその形成者2004

    • 著者名/発表者名
      奈良正和, 清家弘治
    • 雑誌名

      地質学雑誌(日本地質学会誌) 110

      ページ: 545-551

    • NAID

      110003009877

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Trace fossil Bichordites monastiriensis in Pleistocene shallow marine deposits of the Boso Peninsula central, Japan, and its paleoenvironmental significance2004

    • 著者名/発表者名
      Nara, M.
    • 雑誌名

      Journal of the Geological Society of Japan 110

    • NAID

      110003024615

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chronology of the middle Pleistocene Kunosan Formation at Suruga Bay : implication for tectonic evolution of uplifted areas at Suruga Bay, Japan

    • 著者名/発表者名
      Kitamura, A., Omura, A., Tominaga, E., Kameo, K., Nara, M.
    • 雑誌名

      The Island Arc (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 生痕化石が語る太古の動物たちの暮らしと地球環境

    • 著者名/発表者名
      奈良正和
    • 雑誌名

      御所浦町古生物学ワークショツプ集 (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良正和: "中新統竜串層に産する定向配列した生痕化石Lockeia siliquaria:理在性濾過食二枚貝の古生態とその堆積学的意義"地質学雑誌. 109・12. 710-721 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良正和, M.Schlirf, A.Uchman: "生痕化石Rosselia socialisの様式地再訪:ドイツ,リューデスハイム西方,ロッセルに露出する下部デボン系タウヌス珪岩の干潟堆積物"化石. 75(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良正和: "生癌化石が語る太古の動物たちの暮らしと地球環境(御所浦町古生物学ワークショップ集)"熊本県(印刷中). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Nara, Masakazu: "Crowded Rosselia socialis in Pleistocene inner shelf deposits : Benthic paleoecology during rapid sea-level rise"Palaios. 17. 268-276 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Schlirf, M., Nara, M., Uchman, A.: "Invertebraten Spurenfossilien aus dem Taunusquarzit (Siegen, Unterdevon) von der "Rossel" nahe Rudesheim"Jahrbuch des nassauischen Vereins fur Naturkunde. 123. 43-63 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 小竹信宏, 奈良正和: "生痕化石Piscichnus waitemata -ジェット水流を用いた摂食行動の痕跡-"地質学雑誌. 108. I-II (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 奈良正和, 渡部寛志, 井内美郎, 忽那定則, 柳澤 暁: "粗粒・細粒砕屑物による急速埋没に対するナメクジウオ Branchiostoma belcheriの耐性"日本ベントス学会誌. 57. 97-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 榊原正幸, 井内美郎, 奈良正和: "2001年芸予地震における愛媛県東予市周辺の液状化現象"地質学雑誌. 108. XIII-XIV (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Nara, Masakazu: "Macaronichnus segregatis and Rosselia socialis In Atlas of Ichnofabrics-Recognition and Utility"Society for Sedimentary Geology(in press).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi