• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マントルの希ガスとサブダクション・ファクトリー:全地球的物質循環の謎にせまる。

研究課題

研究課題/領域番号 14740314
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 地球化学
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 拓也  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50294145)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード地球化学 / 同位体 / 質量分析 / マントル / 沈み込み帯 / 希ガス / ヘリウム / 地球科学 / 同位体比 / 地球進化
研究概要

本年度は当研究の最終年度として、過去のプレート沈み込み帯で激しく交代変質作用をうけた特殊な岩石試料の希ガス同位体分析を行い、その結果を国際学会等で発表した。閣連論文は現在Earth and Planetary Science Letters誌に投稿済で査読を受けている最中である。この研究では、沈み込み帯のマントル内での主要な流体相である水とともに移動する希ガスの痕跡を微細な鉱物中に発見し、その流体の移動がマントルの地球化学的特徴を決定づける主要なキャリアであることをはじめて明らかにした。また、ハワイホットスポット起源岩に見られる大気起源の成分の起源についても希ガス抽出法に工夫を凝らす事によって検討を加えた。深部起源マグマ中に見られる大気的な希ガスについては沈み込むプレートとともにマントルに再注入された成分というよりはむしろ、二次的な混入である可能性が強く、とくに溶岩の急冷ガラスには海水と玄武岩の反応により付加された二次的な大気成分の寄与が大きく、今後同様の試料について研究を行う際には注意が必要である事も示した。結果の一部は本年度の日本地球化学会で発表された。加えてプレカンブリア紀のマントル起源の玄武岩に関する地球化学的研究の結果についての論文を発表し、年代の古い海洋岩石の化学組成と当時の海水成分の関連について議論した。
本研究を行った3年間で13編の関連論文を国際誌に発表した。当初の目的であったマントルの進化とプレート沈み込みについて一定の成果を挙げることができたと考える。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 文献書誌 (10件)

  • [雑誌論文] Primordial noble gases in a graphite-metal inclusion from the Canyon Diablo IAB iron meteorite and their implications2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, J, Namba, M, Maruoka, T, Matsumoto, T, Kurat, G
    • 雑誌名

      METEORITICS & PLANETARY SCIENCE (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Geochemistry of Precambrian carbonate interclated in pillows and its host basalts : implications for the REE composition of circa 3.4 Ga seawater2005

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, K, Itoh, N, Matsumoto, T et al.
    • 雑誌名

      Precambrian Research 135

      ページ: 331-344

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Surface appearance of slab-derived helium in non-volcanic area in Kii Peninsula2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto et al.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Isotope systematics of argon and xenon in the mantle : inferences from a four-isotope diagram2005

    • 著者名/発表者名
      Kudo, Y, Matsumoto, T. et al.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta 68

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Lithium isotopic systematics of the mantle-derived ultramafic xenoliths : implications for EM1 origin2004

    • 著者名/発表者名
      Nishio, Y, Shun'ichi, N, Yamamoto, J, Sumino, H, Matsumoto, T et al.
    • 雑誌名

      EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 217

      ページ: 245-261

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] D.L.Pinti, T.Matsumoto et al.: "Distribution of noble gases in Chinese tektites"Meteoritics and Planetary Sciences. 39. 87-96 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto et al.: "Isotope fractionation of neon during stepheating?"Terra Nova. 16. 23-26 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Nishio, S.Nakai, J.Yamamoto, H.Sumino, T.Matsumoto et al.: "Li, Sr, and Nd isotope systematic of the mantle-derived ultramafic xenoliths"Earth and Planetary Science Letters. 217. 245-261 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto et al.: "Surface appearance of slab-derived fluids in non-volcanic area in Kii Peninsula, SW Japan"Earth and Planetary Science Letters. 216. 221-230 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.J.Xu, Z.Fang, T.Matsumoto et al.: "He and Ar isotopes in mantle megacryst minerals from Nushan and Yingfengling in SE China"Chinese Science Bulletin. 48. 1624-1630 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Mizote, T.Matsumoto et al.: "Noble gases of Muong Nong-type tektites : Their implication"Meteoritics and Planetary Sciences. 38. 747-758 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Matsumoto: "Noble gas studies on mantle-derived ultramafic rocks : things that noble gas can tell us about mantle processes"地球化学. 36. 89-106 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Matsumoto, Daniele Pinti, Jun-ichi Matsuda, Susumu Umino: "Recycled noble gas and nitrogen in the subcontinental lithospheric mantle : Implications from N-He-Ar in fluid inclusions of SE Australian xenoliths"Geochemical Journal. 36. 209-217 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Takuya Matsumoto, Akihiro Seta, Jun-ichi Matsuda, Yuelong Chen, Shoji Arai: "Helium in the Archean komatiites revisited : significantly high 3He/4He ratios revealed by fractional crushing gas extraction"Earth and Planetary Science Letters. 196. 213-225 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Matsuda, T.Matsumoto, H.Sumino, K.Nagao, J.Yamamoto, Y.Miura, I.Kaneoka, N.Takahata, Y.Sano: "The He-3/He-4 ratio of the new internal He standard of Japan (HESJ)"Geochemical Journal. 36. 191-195 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi