• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気体X線散乱実験を用いたクーロン孔の直接観測

研究課題

研究課題/領域番号 14740319
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理化学
研究機関岡崎国立共同研究機構 (2003)
東北大学 (2002)

研究代表者

渡邉 昇 (渡辺 昇)  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (90312660)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード気体X線散乱実験 / 電子相関 / クーロン孔
研究概要

エネルギー分散型の気体X線散乱強度測定装置を用い、様々な解析上の工夫を加えることにより、定量的に電子相関の効果を議論できる精度での、X線散乱強度の測定法を確立した。この手法を用いることで、基本的な二原子分子であるN_2、CO、O_2や、三原子分子であるN_2O、CO_2について、全X線散乱断面積を高精度で測定した。実験と同時に理論計算も行い、Hartree-Hock (HF)レベル、および電子相関を取り入れたCISD、CCSDレベルでの理論的波動関数より、X線散乱強度を計算した。実験値と理論値との比較により、X線散乱強度に現れる電子相関の効果や、ab-initio計算における基底関数の影響、配置間相互作用(CI)法における配置の取り方による効果などを論じ、量子化学計算の精度を検証した。
さらに、実験値をフーリエ変換することで、距離r_<12>離れた電子対の存在確率を表す、電子の二体分布関数P(r_<12>)を実験的に導出した。HF計算における二体分布関数との差をとることで、電子間のクーロン反発により、近距離での電子対の存在確率が減少する効果である、いわゆるクーロン孔の観測に成功した。分子のクーロン孔を実験的に観測したのは、これが初めての例である。電子相関を取り入れた理論計算と比較した結果、実験値と有意の差がみられた。この結果は、大規模な多電子理論計算でも電子相関の取入れが未だ不十分であることを示唆している。
以上の研究により、気体X線散乱実験が電子相関の効果を研究する上で有効な実験手段であることを示した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] N.Watanabe, K.Yamauchi, Y.Kamata, Y.Udagawa, T.Muller: "Electron correlation effects in N_2 and CO studied by x-ray scattering and CISD calculations"Molecular Physics. 100. 2839-2847 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Watanabe, Y.Kamata, K.Yamauchi, Y.Udagawa, T.Muller: "Coulomb hole in N_2,CO and O_2 deduced from x-ray scattering cross sections"Molecular Physics. (accepted).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] N.Watanabe, K.Yamauchi, Y.Kamata, Y.Udagawa, T.Muller: "Electron correlation effects in N_2 and CO studied by x-ray scattering and CISD calculations"Molecular Physics. 100. 2839-2847 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi