研究課題/領域番号 |
14740347
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
有機化学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西長 亨 京都大学, 化学研究所, 助手 (30281108)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2003
|
研究課題ステータス |
完了 (2003年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 電子移動 / 螺旋構造 / π共役系 / オリゴマー / 一電子酸化 / ジチイン / チオフェン / フラン / チェニルフラン |
研究概要 |
1.両末端に1,4-ジチインを組み込々だm-キンクフェニレン1を合成し、その酸化還元挙動についてサイクリックボルタメトリーにより検討したところ、+0.43 V vs Fc/Fc^+に擬可逆な酸化波が認められ、2個のジチイン環は同時に酸化されるが、その還元波が通常よりやや遅れて現れることがわかった。この現象は部分構造であるジフェニルジチインでは観測されなかったことから、1において生成した2個のジチインラジカルカチオンは分子内で相互作用していると考えられる。 2.3,4-ジメチル-2-(2'-フリル)チオフェンの理論計算(B3LYP/6-31G*)の結果から、フランとチオフェンがcisoid型に結合したコンフォマーがtransoid型に比べて、0.51kcal/mol安定であることが明らかとなった。このことからチオフェンのベータ位にブチル側鎖にもつチエニルフランオリゴマー2は無極性溶媒中で主鎖が疎溶媒的に折りたたまれることによって、さらにcisoid型が安定化され、緩やかなall-cisoid、すなわち螺旋構造のコンフォメーションをとるものと予想される。このオリゴマーについて段階的なクロスカップリング法により、フランとチオフェンを交互に連結してゆきチエニルフラン4量体までのオリゴマーの合成が可能であることがわかった。また、電子的性質については酸化電位および長波長シフト共に、交互に連結させることにより対応するチオフェンのみ、およびフランのみからなるオリゴマーの中間の性質を示すことが確かめられた。 3.オリゴ(フリルチオフェン)の2量体および3量体の合成方法を確率し、特に3量体がオリゴチオフェンにと同程度のFET特性を示すことを明らかにした。
|