研究概要 |
昨年度,アルケニルフィッシャーカルベン錯体とジチオエステル,エチレントリチオカーボネート,エチレンチオ尿素,チオ尿素との反応を検討したところ,ジチオエステルを用いた場合には,低収率ながらチオフェン誘導体を得ることができたが,エチレントリチオカーボネート,エチレンチオ尿素,チオ尿素を用いた場合には,目的物を得ることはできなかった。以上の実験結果から,炭素-硫黄二重結合の電子状態の違いが反応性に大きく影響していることが示唆された。 今年度は,上記の概念を拡張し,より高次の付加環化反応を開発することを目的とした。すなわち,アルケニルフィッシャーカルベン錯体と種々の置換様式のエポキシド,アジリジン等の含ヘテロ元素3員環化合物との[3+3]型付加環化反応の開発を目的とした。そこで,アルケニルフィッシャーカルベン錯体とこれら含ヘテロ元素3員環化合物と反応において,反応を起こすために必要不可欠な因子の抽出を試みたものの,目的とする生成物を得ることはできなかった。主な生成物は含ヘテロ元素3員環化合物の2量体であったことから,含ヘテロ元素3員環化合物同士の反応がアルケニルフィッシャーカルベン錯体と含ヘテロ元素3員環化合物の反応よりも速いことが明らかとなった。選択的にアルケニルフィッシャーカルベン錯体と含ヘテロ元素3員環化合物を反応させることができないものかと考え,試薬の添加順序等を検討したが,残念ながら目的の反応は進行しなかった。
|