• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

STMによる遷移金属硫化物の表面磁性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14740378
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機能・物性・材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

高井 和之  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (80334514)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードSTM / 表面磁性 / 遷移金属硫化物 / インターカレーション / スピン分極STM
研究概要

前年度に引き続き,遷移金属硫化物の観察とともに極低温下での走査トンネル顕微鏡の安定動作のための評価を行った.前年度までには本研究に必要なトンネル分光測定においてバイアス変調法を用いた場合と直接,トンネル電流のI-Vカーブからギャップを見積もった場合とで標準試料であるNbSe_2の電荷密度波ギャップを観察した場合にスペクトル形状が異なる問題が生じていたが,時定数やバイアス掃引方法の見直しにより若干の改善が見られた.しかしながら,依然として探針や試料表面位置の違いによるスペクトルのばらつきが非常に顕著であり,さらなる改善が必要であることがわかった.これらの測定系の改良に加え,本研究のターゲット物質である層状遷移金属硫化物M_xTiS_2(M=Ni, Fe)の表面構造を大気中でもちいる簡易型STMを用いて評価した.碧開により得られたNiTiS_2の表面はいずれも層間への遷移金属の挿入にともなう3次元性増加に対応して,NbSe_2などと比較しても表面粗さが大きいが,さらにx=0.25以外の試料ではステップの観察も困難なほど表面構造が粗いことがわかった.これは化学量論比からはずれた組成の試料では面内における挿入金属の分布が不均一であり,碧会によって平坦な表面が出にくいためと考えられる.また,前年度よりの課題であった装置真空槽内で破断処理もあわせて行ったが歩留まりが非常に悪く,破断装置もさらなる改良が必要である.今後はまず量論比の試料x=0.25に対象をしぼり,真空中での原子分解能の構造観察を試みていく予定である.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (8件)

  • [雑誌論文] Effect of Heat-Treatment on Magnetic Properties of Non-Graphitic Disordered Carbon2004

    • 著者名/発表者名
      K.Takai et al.
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials 13

      ページ: 1469-1473

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Turning Magenetism and Novel Electronic Wave Interference Patterns in Nanographite Materials2004

    • 著者名/発表者名
      K.Harigaya et al.
    • 雑誌名

      Physica E 22

      ページ: 708-711

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Metal-Insulator transition in iodinated amorphous conducting carbon films2004

    • 著者名/発表者名
      L.Kumari et al.
    • 雑誌名

      Carbon 42

      ページ: 2815-2820

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] STM Observation of Electronic Wave Interference Effect in Finite-Sized Graphite with Distortion-Network Structures2004

    • 著者名/発表者名
      Y.Kobayashi et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 69

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis and characteristics of iron nanoparticles in a carbon matrix along with the catalytic graphitization of amorphous carbon2004

    • 著者名/発表者名
      E.P.Sajitha et al.
    • 雑誌名

      Carbon 42

      ページ: 2815-2820

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Anisotropy of the Raman Spectra of Nanographite Ribbons2004

    • 著者名/発表者名
      L.G.Cancad et al.
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 93

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takai et al.: "Structure and Electronic Properties of Non-Graphitic Disordered Carbon System and its Heat-Treatment Effect"Physical Review B. Vol.67. 214202 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] W.Tu et al.: "Interface Effect othe Electronic Structure of Alkanethiol-coated Platimum Nanoparticles"Physical Chemistry B. 107. 10134 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] T.Enoki et al.: "Intercalation and doping in nano-graphite"Journal of Physics and Chemistry of Solid. 103 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kobayashi et al.: "STM observation of the quantum interference effect in finite-sized graphite"Journal of Physics and Chemistry of Solid. 65. 199 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Harigaya et al.: "Theoretical Study on Novel Elecronic Properties in Nanographite Materials"Journal of Physics and Chemistry of Solid. 65. 123

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takai et al.: "Structure and Electronic Properties of Diamond-Like Carbon and its Heat-Treatment Effect"MRS Symposium Proceedings. Vol.699. 347 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Takai et al.: "Transport and Magnetic Properties of Bromine-doped Activated Carbon Fibers"Extend Abstracts of Carbon Conference 2002. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Harigaya et al.: "Novel electronic wave interference patterns in nanographene sheets"J.Phys. : Condens.Matter. Vol.14. L605 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi