• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

神経伝達物質の領野レベルの濃度分布を可視化するための酵素膜イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14740408
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 分離・精製・検出法
研究機関日本大学

研究代表者

平野 愛弓  日大, 文理学部, 助手 (80339241)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードイメージング / 神経伝達物質 / 脳スライス / L-グルタミン酸 / アセチルコリン / フラックス / 差イメージ / 可視化
研究概要

1.神経伝達物質L-グルタミン酸の脳内分布を知るための方法論を開発することは重要である.以前報告した,グルタミン酸オキシダーゼ(GluOx)-ペルオキシダーゼ(HRP)酵素膜に基づくL-グルタミン酸イメージング法(Anal.Sci.2000,16,25-29)では,L-グルタミン酸の酵素による認識から色素の呈色に至るまでの反応が非可逆的に進行するため,観測される呈色強度は積算放出量に相当し,放出の増減にかかわらず常に増加していた.本研究では,測定時点の発色強度から前時点の発色強度を差し引いた差イメージを各測定時間について算出することにより,単位時間・単位面積当たりのフラックスとしてL-グルタミン酸放出を時間依存的にイメージングすることを検討した.これを,虚血刺激下における海馬スライス内のL-グルタミン酸放出のイメージングに適用し,虚血海馬内で放出されるL-グルタミン酸の領野間分布を時間依存的にイメージングすることに成功した(投稿準備中).
2.上述の酵素膜イメージング法を,神経伝達物質の領野間分布の可視イメージング法として一般化するために,エステラーゼ型酵素をもつアセチルコリンを対象に酵素膜を設計した.脳スライス内には大量のアセチルコリンエステラーゼが存在することを利用し,コリンオキシダーゼとHRPに基づく酵素膜を作成した.この酵素膜について,in vitroのモデル実験系を用いて感度,選択性,応答時間等の観点から評価を行った.現在,マウス脳スライスを用いて刺激によって放出されるアセチルコリンの領野間分布の時間依存的イメージングについて検討中である.

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 菅原 正雄: "キャピラリー電気化学センサーの開発と応用"分析化学. 51. 1121-1133 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakajima: "A Glass Capillary Microelectrode Based on Capillarity and Its Application to the Detection of L-Glutamate Release from Mouse Brain Slices"Analytical Sciences. 19. 55-60 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hirano: "Arachidonic Acid-Induced Channel-and Carrier-Type Ion Transport across Planar Bilayer Lipid Membranes"Analytical Sciences. 19. 191-197 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] A.Hirano: "A Single-Channel Sensor Based on Gramicidin Controlled by Molecular Recognition at Bilayer Lipid Membranes Containing Receptor"Biosensors & Bioelectronics. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi