• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植食性昆虫の寄主選好性の強さに見られる地理的変異と寄主植物のフェノロジーとの関係

研究課題

研究課題/領域番号 14740424
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生態
研究機関大阪女子大学

研究代表者

石原 道博  大阪女子大学, 理学部, 講師 (40315966)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード寄主選好性 / 地理的変異 / 時間的変動 / 緯度クライン / 植物性昆虫 / 化性 / ヤナギルリハムシ / ヤナギ / 植物-昆虫相互作用 / 植食性昆虫 / 自然選択 / 季節変動
研究概要

昨年度の調査では、ヤナギルリハムシの寄主選好性が高緯度ほど強くなることが確認された。この現象は、ヤナギ熱のフェノロジーおよび質的な形質の時間的変動が、高緯度の1化性個体群よりも低緯度の多化性個体群の方が大きいことに起因すると考えられる。本年度は、昨年度までの成果に基づき、寄主選好性が強かった北海道石狩個体群と寄主選好性が弱かった和歌山県高野口町個体群を用いて、各種ヤナギ上におけるヤナギルリハムシの季節消長と寄主であるヤナギ類のフェノロジーおよび質に関する詳細な季節データを取り、個体群間の比較を行った。
その結果、ヤナギルリハムシの北海道石狩個体群は1化性で、ほとんどの個体がオノエヤナギ上で観察された。一方、和歌山県高野口町個体群はおおよそ3化以上で、複数のヤナギ種上でヤナギルリハムシ個体が観察されただけでなく、ハムシ個体数が多かったヤナギ種も季節によって異なった。ヤナギの質を反映する葉の枚数、硬さ、含水率窒素量、葉緑素量についてもヤナギ種間で異なったが、その季節的変動性は北海道石狩よりも和歌山県高野口町の方が大きかった。そのため、和歌山県高野口町個体群の方がヤナギ種間でこれらの形質値の順位が季節によって入れ替わることが多かった。この結果は、ヤナギ類の質に見られる時間的変動が、高緯度の1化性個体群よりも低緯度の多化性個体群の方が大きいことを示し、この時間的変動の大きさにより低緯度では特定のヤナギ種への選好性が進化しなかったと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] Release of phylogenetic constraints through low resource heterogeneity: the case of gall-inducing sawflies.2004

    • 著者名/発表者名
      Price, P.W., Ohgushi, T., Roininen, H., Ishihara, M., Craig, T.P., Tahvanaunen, J.Ferrier, S.M.
    • 雑誌名

      Ecological Entomology 29

      ページ: 467-481

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 田中誠二・他編: "休眠の昆虫学:季節適応の謎"東海大学出版会. 340 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi