• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

種子胚成熟プログラム制御因子の直接的作用メカニズムに関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 14740436
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物生理
研究機関三重大学

研究代表者

加賀谷 安章  三重大学, 生命科学研究支援センター, 助手 (20335152)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード種子 / アラビドプシス / 転写因子 / アブシジン酸 / 分子生物学
研究概要

FUS3の直接的な標的遺伝子を同定する目的で、エストロジェンによる人為的発現誘導系を用いてFUS3を植物体で異所発現させて誘導されてくる遺伝子をマイクロアレーにより探索した結果、約250種類の遺伝子が検出された。その中には種子貯蔵タンパク質をはじめ種子特異的に発現する遺伝子が大多数を占めており、さらにABA依存的に発現が増強される場合が多かった。これらの遺伝子の多くは、プロモーター中にRYエレメントが見出され、FUS3が直接的に転写活性化に関与することが予想された。また、ABI3の人為的発現誘導系を用いた場合でのノーザン解析の結果、FUS3とABI3の標的遺伝子の多くはオーバーラップしていることが見出された。しかしなから、FUS3とABI3誘導の場合での標的遺伝子の転写活性化は、多くの場合、FUS3の方が遅い反応として検出され、それぞれ異なるシグナル伝達・二次転写制御因子の新規合成をともなって作用していることが考えられた。さらにFUS3とABI3を植物体で同時に発現させた場合、共通の標的遺伝子に対して相乗的な転写活性化作用は検出されなかった。したがって、FUS3とABI3は種子成熟過程で独立に作用すると考えられる。種子貯蔵タンパク質遺伝子CRCに着目し、そのプロモーターにGUSを融合したレポーター系統をFUS3およびABI3誘導系に導入して検討した。その結果、FUS3はCRCの上流側エンハンサーを必要とするのに対して、ABI3の場合には転写開始点近傍のRYエレメント、ABRE領域を介して転写活性化するという違いが見出された。さらに、FUS3によるCRCの誘導は幼植物体の本葉に限定されるのに対して、ABI3によるCRCの誘導は幼植物体の子葉について限定されるという違いが観察された。以上の結果と、fus3変異体での子葉は成熟化が抑制され形態的に本葉の特徴をもつことを合わせて考えると、実際の種子成熟過程では、成熟初期にはFUS3が、一方、成熟した子葉ではABI3がそれぞれ独立に機能し、共通した標的遺伝子の発現を制御している可能性か示唆された。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuaki Kagaya: "Abscisis acid-induced transcription is mediated by phosphorylation of an abscisic acid response element binding factor, TRAB1"The Plant Cell. 14. 3177-3189 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 服部 束穂: "アブシジン酸のシグナル伝達と成長制御"蛋白質核酸酵素. 47・12. 1670-1675 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi