• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナミアゲハ休眠蛹の体色発現機構と夏型ホルモンの構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 14740462
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 動物生理・代謝
研究機関山口大学

研究代表者

山中 明  山口大学, 理学部, 助教授 (20274152)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードナミアゲハ / 休眠蛹 / 夏型ホルモン / 体色変化 / オレンジ角蛹誘導因子 / 蛹体色 / オレンジ色蛹 / 季節型 / カイコガ / 蛹の体色
研究概要

1,ナミアゲハ休眠蛹に特有なオレンジ色蛹の発現調節に関わる基礎的な内分泌学知見を得るために、オレンジ色体色発現に関わる環境条件を検討し、オレンジ蛹が90%以上出現する環境要因を作り上げることに成功した。その環境条件をもとに、短日飼育個体の前蛹期を6段階に分け、胸腹部間での結紮実験により前蛹期の後半に頭胸部より分泌されるオレンジ色蛹誘導化因子の存在が示唆された。次に、オレンジ色蛹誘導化因子の生物検定方法を確立した。また、オレンジ色蛹誘導化因子の分泌時期や存在部位を明らかにした。続いて、ナミアゲハオレンジ色蛹誘導化因子の精製手順の検討および精製を行い、オレンジ色蛹誘導化因子を精製し、N末端アミノ酸配列決定をした(Yamanaka et al.,未発表)。
2,ナミアゲハ夏型ホルモンの精製のため、ナミアゲハ蛹の脳を集め、粗抽出液を調整したのち、ゲル濾過・逆相液体クロマトグラフィーにより部分精製を進めた。現段階では、カイコガの夏型ホルモン活性物質と同じ挙動を示すことから、カイコガ成虫の脳を用いて、精製を進めている。キタテハを用いた生物検定では、ほぼ最終精製標品が得られ、N-末端アミノ酸シークエンス分析を試みた。N末端アミノ酸10残基を決定した(Inoue et al.,未発表)。
3,ベニシジミでは蛹の体色と羽化する成虫の翅の色彩との問に密接な関係があることを見出し、蛹体色の決定と夏型ホルモンの関係について検討した。その結果、ベニシジミでは蛹の体色は、日長と温度によって調節されていることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件) 文献書誌 (7件)

  • [雑誌論文] Photoperiod- and temperature-dependent regulation of pupal beige/black polymorphism in the small copper butterfly. Lycaena phlaeas daimio Seitz2004

    • 著者名/発表者名
      Usui Y.
    • 雑誌名

      Zoological Science 21

      ページ: 835-839

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Hormonal control of the orange coloration of diapause pupae in the swallowtail butterfly. Papilio xuthus L. (Lepidoptera : Papilionidae)2004

    • 著者名/発表者名
      Yamanaka A.
    • 雑誌名

      Zoological Science 21

      ページ: 1049-1055

    • NAID

      110006281275

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Focus on Computational Neurobiology2004

    • 著者名/発表者名
      Lei Li
    • 総ページ数
      213
    • 出版者
      NOVA Science Publishers Inc., NY USA
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 真砂真一ら: "山口県山口市大字宮野上(山口県林業準導センター)における蛾類"山口生物. 29(発売予定). (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Lei Li編者共著: "Focus on Computational Neurobiology"Nova Science Publishers, Inc.. 213 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤利幸: "信州中央部におけるシダ植物の多様性と共存性・地域および地点から見た種数と頻度"信州大学環境科学年報. 24. 99-105 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka et al.: "Special ecology and patterns of setts used in the Japanese badger, Meles meles anakuma"Mammal Study. 27. 15-22 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山中 明: "長野県木曽福島郡木曽福島町の蛾類"信州大学環境科学年報. 24. 147-151 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka et al.: "Female reproduction and characteristics of breeding sett of Japanese badger, Meles meles anakuma, in western Honshu, Japan"Information. 5. 481-490 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Muranaka et al.: "Effects of juvenile hormone and adult brain-suboesophageal ganglion extracts on ovarian maturation of reproductive diapausing females"Asian Information Life Science. 1(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi