• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高効率微小コヒーレント光源の開発を目指した,微小球ランダムレーザーに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750034
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用光学・量子光工学
研究機関高知工科大学

研究代表者

戸名 正英  高知工科大学, 工学部, その他 (10322588)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードイオントラップ / マイクロキャビティ / マイクロレーザー / 微小球 / 液滴 / MDR / WGM / 微小球レーザー
研究概要

独自に開発したイオントラップを使って,マイクロメータサイズの微小球を位置の揺らぎを1μm以内としてイオントラップの中心に静止させることに成功した.このイオントラップは4枚の平行平板電極で構成されている.コンピュータシミュレーションにより,原理的にはこれらの4枚の電極に適当な電圧を加えることによって,電荷を帯びた微粒子が空中で静止することを示した.しかし,実際には電極の汚れなどによって生じる電場の乱れにより,微粒子が数マイクロメートル程度の振幅で周期的な運動を行うことが顕微鏡観察からわかった.このことは,微粒子の空間分解スペクトルを得る場合において,その空間分解能を悪化させる原因となる.そこで平行平板電極を保持するための支柱を電場の乱れを補正する電極として使った.これまでに,補正電極を持った微粒子を捕捉するイオントラップは回転双曲面型の電極を持ったものが提案されているが,本研究によって開発したイオントラップは,微粒子と光との相互作用の研究において,発光や散乱の角度分布を広い範囲で得ることができるといった特徴を持っている.
顕微鏡を使って(50倍対物レンズ)空中に静止させた微小球の発光像を光ファイバーのカバー上に写し,このカバーを動かすことによって,発光像の任意の部分を光ファイバーをとおして分光器に導き,空間分解発光スペクトルを得た.球の中央部から得られた発光スペクトルは,対応するバルクのそれと一致しているのに対し,球の縁から得られた発光スペクトルは鋭いピーク構造が現れた.このことより,微小球の共鳴モードとカップルした発光は,球の縁から出射していることが実験的に確かめられた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] M.Tona, M.Kimura: "Dependence of Lasing Modes of Microdroplets on Dye Concentration"Journal of the Physical Society of Japan. 72・5. 1238 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tona, M.Kimura: "Parallel-plate ion trap useful for optical studies of microparticles"Review of Scientific Instruments. (To be accepted).

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Tona, M.Kimura: "Dependence of Lasing Modes of Microdroplets on Dye Concentration"Journal of the Physical Society of Japan. 72・5(in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi