• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ATR法によるシリコンウエハのポリッシング状態の監視

研究課題

研究課題/領域番号 14750093
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関静岡理工科大学

研究代表者

越水 重臣  静岡理工科大学, 理工学部, 助教授 (20267868)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードシリコンウエハ / 赤外線レーザ / ATR / 透過光強度 / ポリッシング / 表面粗さ / ウエハ厚み / 全反射
研究概要

LSIの基板となるシリコンウエハの製造における最終工程がポリッシングである。ポリッシングはシリコンウエハの鏡面仕上げを目的としており、一般に研磨時間で管理されている。現状では、そのポリッシング工程をインプロセスでモニタリングする技術がないため、研磨終点の検出ができずに必要以上の時間を無駄に研磨している可能性がある。そこで、本研究では、前述の問題点を解決するべく、シリコンウエハのポリッシングにおいて、インプロセスで研磨面性状を計測・監視する方法としてATR法(Attenuated Total Reflection:全反射減衰)と呼ばれる全く新しい方法を提案し、その有効性を実験的に確認することを目的としている。
ATR法とは、シリコンウエハの面取り面へ赤外線レーザビームを入射し(ビーム光は全反射の条件を満たすような入射角度に設定されている)、ウエハ内部を全反射透過して反対側のウエハ面取り部から出射してくる光パワーメータで測定する方法である。ポリッシング加工によりシリコンウエハの表面あらさが小さくなるにつれ、ウエハ表面での光の散乱が少なくなり、規則正しく全反射が繰り返されるため、赤外線透過光強度が大きくなることが予想された。
平成14年度には、実験装置を製作し、シリコンウエハのポリッシングを行い、ウエハの表面粗さとATR法による赤外線レーザ透過光強度の関係を調べた。さらに、平成15年度は、シリコンウエハの厚みを変えて実験を行い、ウエハの厚みとATR法による赤外線レーザ透過光強度の関係を調べた。実験の結果,赤外線透過光強度とシリコンウエハの表面粗さおよび厚みの間には,明確な相関関係があることが見出された。したがって、あらかじめ検量線を得ておくことで、シリコンウエハのポリッシング加工において、提案したATR法により、加工状態(表面あらさや研磨量(厚み))をインプロセス監視できる可能性を得た。
平成14年度には、実験装置を製作し、シリコンウエハのポリッシングを行い、ウエハの表面粗さとATR法による赤外線レーザ透過光強度の関係を調べた。さらに、平成15年度は、シリコンウエハの厚みを変えて実験を行い、ウエハの厚みとATR法による赤外線レーザ透過光強度の関係を調べた。実験の結果,赤外線透過光強度とシリコンウエハの表面粗さおよび厚みの間には,明確な相関関係があることが見出された。したがって、あらかじめ検量線を得ておくことで、シリコンウエハのポリッシング加工において、提案したATR法により、加工状態(表面あらさや研磨量(厚み))をインプロセス監視できる可能性を得た。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi