• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気圧プラズマリアクターによる次世代 非触媒型コンパクトリフォーマーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14750132
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

野崎 智洋  東工大, 理工学研究科, 助手 (90283283)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2003年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード大気圧非平衡プラズマ / 天然ガス / メタン / スチームリフォーミング / 水素 / 低温改質 / ストリーマ / 振動励起
研究概要

誘電体バリア放電とリフォーミング触媒を組合わせたハイブリッドシステムを開発し,反応選択性やエネルギー効率向上を目指したプロセスを開発した。まず,大気圧非平衡プラズマだけを用いてメタン改質反応の基礎特性を明らかにした後,スチームリフォーミングで代表的なNi触媒を組み込んだペレット充填型反応器を適用し,メタン転換率と水素の選択性を格段に向上できることを明示した上で,低エネルギー電子により生成された振動励起メタンと触媒との相互作用がプロセスの改善に不可欠であることを指摘する。そして,メタンの水蒸気改質における非平衡プラズマ反応と触媒反応の明確な差別化をはかり,平衡論的な観点からプラズマ・触媒ハイブリッドリアクタの優位性を明らかにした。
メタン転換率は比投入エネルギーと共に増加していくが,生成物の選択性は10eV/molecule(【approximately equal】CH_4の低位発熱量)で一定になる。誘電体バリア放電だけの場合,C_2,C_3系重合物の選択率が50%を超えるため(炭素ベース),水素の選択率は量論ベースで65%までしか到達しない。
Ni触媒が活性を示さない400℃でも,プラズマが共存することでメタン転換率は50%に達した。プラズマのみの場合,CH_4転換率は18%であるから,メタン転換効率が2.8倍増強された。また,C_2,C_3系重合物はほとんど生成されず,替わってCO_2が生成される。これに伴い,水素の選択性は80%を超える(量論ベース)。
触媒だけでは平衡転換率に達しない反応温度(〜600℃)でも,プラズマが共存すれば平衡転換率を超えるメタンが反応する。この時の生成物濃度は,平衡組成になっている。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tomohiro NOZAKI, Y Unno, K Okazaki: "Thermal Structure of Atmospheric Pressure Non-equilibrium Plasmas"Plasma Sources Science and Technology. Vol.11. 431-438 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Tomohiro NOZAKI, N Muto, S Kado, K Okazaki: "Energy regeneration from vibrationally excited methane in catalyst enhanced barrier discharges"55^<th> Gaseous Electronics Conference, Minneapolis USA, October 15-18. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎智洋, 宮崎悠, 海野靖子, 岡崎健: "ストリーマ形成過程のシミュレーション -ラジカル生成効率について-"第39回日本伝熱シンポジウム講演論文集. Vol.2. 373-374 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野崎智洋, 武藤奈帆子, 岡崎健: "高速電子と低温熱源の相乗効果を利用した高効率メタン活性化とリフォーミングへの応用"化学工学会第35回秋季大会研究発表講演要旨集. X216(CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi