• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速度時系列噴霧画像処理と非定常数値解析の併用による噴霧燃焼モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 14750138
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関大阪大学

研究代表者

赤松 史光  大阪大学, 大学院・工学研究科, 講師 (10231812)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード噴霧燃焼 / 数値シミュレーション / 燃焼モデル / 非定常現象 / 時系列データ / 高速度画像 / ラジカル自発光 / 位相ドップラー流速計
研究概要

本研究では,実験的研究と解析的研究の両者が相互に密接に連携しあい,相互啓発とフィードバックを繰り返しながら,実際の物理現象に基づいた噴霧燃焼モデルを構築することを目的としている.そこで,噴霧特性量の時間変化を高速度時系列画像を用いて計測するとともに,実験と同一条件下で非定常数値シミュレーションを行い実験では得られない気相温度や化学種濃度等を見積もるとともに,実現象に基づいた噴霧モデルを構築するために,本年度は以下の内容を実行した.
1)実験と同一条件の下で,気相の状態は,エネルギと化学種保存式とともにNavier-Stokes方程式を解くことでオイラー的に求め,油滴については,従来の油滴パーセルの概念を用いることなく,火炎中の全ての油滴を個々にラグランジュ的に追跡し,非定常計算を行える数値計算コードを開発する.
上記の計測手法と数値計算コードを併用し下記の事項を実行する.
2)油滴の存在によって生じる物理量の不均質性が,噴霧火炎の微細構造に与える影響を調べる.
3)噴霧特性と油滴群燃焼形態の関連を調べる
4)噴霧火炎中の流れ場と火炎構造の関連を調べる.
5)実験で観測された実現象をシミュレート可能な噴霧燃焼モデルを構築し,計算コードに取り入れる.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 斉藤寛泰, 赤松史光, 香月正司: "高速度画像撮影および局所火災自発光の同時計測によるよどみ流中予混合噴霧火炎構造の検討"日本機械学会論文集B編. 69・684. 1943-1950 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梁 泳準, 赤松史光, 香月正司: "高速度画像撮影および局所火炎自発光の同時計測によるよどみ流中予混合噴霧火炎構造の検討"日本機械学会論文集B編. 70・690. 530-537 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] S.Tsushima, H.Saitoh, M.Fuchihata, F.Akamatsu, M.Katsuki: "Measurement of Instantaneous 2-D Velocity Field and Local Chemiluminescence in a Premixed-Spray Flame by PIV and MICRO System"Laser Techniques for Fluid Mechanics. Vol.1. 497-509 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] F.Akamatsu, M.Nakamura, M.Katsuki: "Combustion Mechanisms of Spray Flat Flames Stabilized in a Laminar Counterflow"Abstracts of Work-In-Progress Posters, the 29th Int.Symp.on Combustion.Combustion Institute. Vol.1. 393 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi