• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

柔軟ひも状構造物を用いたキャスティングマニピュレーションシステムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750154
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御
研究機関埼玉大学

研究代表者

渡邉 鉄也  埼玉大学, 工学部, 助教授 (70240504)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード柔軟構造物 / 軽量構造物 / マルチボディ解析 / キャステイング実験 / マニピュレータ / キャスティング実験
研究概要

宇宙空間あるいは建設現場などにおいて,人的あるいは機械的アプローチが非常に困難な空間的に距離のある位置に軽量物を正確に配置する場合,軽量物の重さを利用してキャストしても届かない場合が多い.この場合,ひも状構造物の重さを利用して投げれば遠距離でも軽量物を正確に配置できるのではないかと考え,キャスティングマニピュレーションシステムの着想に至った.本システムを構築する前段階として、キャスティング方法が類似しているフライフィッシングに注目し,現象の把握や数値解析を行うことを第一段階の目的とし,スポーツ工学,人間工学的観点から最適なキャスティング方法を明らかにすることを目標とした.また,ロッドやラインなどの柔軟構造物の動的な実験を行う場合,その測定方法が難しい.そこで,動的挙動を正確に測定する方法も同時に確立することを目標とした.平成14年度はロッドやラインの運動の観測および挙動の解明までを行った.これに続き,平成15年度はマルチボディーダイナミクスを用いたモデル化および妥当性検証を行った.モデル化では第一段階としてラインおよびロッドを小さな剛体ブロックに分割し,それぞれを回転ばねとダッシュポットで結合した.ばね剛性や減衰係数は実験により求めた.実験はまず,ラインを振子運動させた場合の挙動を測定して計算結果と比較した結果,良好な一致が得られた.そこで,次に,実際のキャスティングの様子を測定し,計算結果を比較してモデル化の妥当性を検証した.妥当性が検証されたモデルを用いて,ラインの初期形状や空気抵抗の有無による飛行モードの比較を行った.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 渡邉鉄也, 田中基八郎: "フライラインの力学 -モデル化-"日本機械学会 スポーツ工学シンポジウム講演論文集. 01-22. 19-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T., Tanaka K.: "Modelling the dynamics of a fly line"The engineering of SPORTS 4 Blackwell publishing. 353-359 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉鉄也, 田中基八郎: "フライラインの力学(モデル化および解析)"日本機会学会論文集C編. 69・680. 229-235 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邉哲也, 田中基八郎: "フライラインの力学-モデル化-"日本機械学会 スポーツ工学シンポジウム講演論文集. 01-22. 19-23 (2001)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe T., Tanaka K.: "Modelling the dynamics of a fly line"The engineering of SPORTS 4 Blackwell publishing. 353-359 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi