• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の転倒事故を未然防止する安全福祉ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14750181
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関立命館大学

研究代表者

野方 誠  立命館大学, 理工学部, 助教授 (80335067)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード転倒検出 / ビジョンセンサ / CMOS / 転倒予防 / 安全評価 / ゼロモーメントポイント
研究概要

研究2年目である本年度は,昨年同様,高齢者を見守り体の状態を把握し,必要ならばその人の状態や体格に合わせて手助けすることで高齢者を転倒事故から守るためのロボット要素技術の開発を目指した.具体的には,ロボットが人の情報を獲得できるよう,「高フレームレートイメージセンサモジュール開発」のテーマを遂行し成果をあげた.
画像情報を用いた高齢者の転倒前検出では,ビデオフレーム周期である33[msec]が制約条件になる.このような背景から,近年,高フレームレートで取得可能なビジョンシステムの開発が活気付いている.しかし現在販売されているものの多くは必要以上に高解像度であって価格も高く,必ずしも利用目的に見合ったものではないものが少なくない.
本研究では,高速性のみに焦点を絞り,秒間200フレーム以上の画像取得が実現できる試作モジュールを作成した.イメージセンサは三菱製のCMOSイメージセンサM64285を採用した.このセンサは画素:32×32,最大フレームレート:364フレーム/秒のモノクロイメージセンサである.
開発したモジュールの構成を述べる.イメージセンサから出力されるアナログ画像データはADコンバータに,トリガはCPLDのタイミング制御ブロックに同期をとるため入力される.タイミング制御ブロックからはADコンバータのタイミングトリガを出力し,AD変換の出力安定時間をみてラッチをかけ,変換した8ビット分のデータを保持させる.保持されたデータは基準クロックと位相をずらした画素トリガに同期させながらセレクタによって下位ビットから1ビットずつ出力されている.
試作したイメージセンサモジュールにより1秒間に獲得できた画像データは,364フレーム分であり,すべて完全な画像であった.昨年度は200フレーム前後であったが,モジュールとPCのデータ転送をUSB1.1よりUSB2.0に変更したことにより改善した.今後の課題は,ノイズ対策と光学系の選定・製作である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Ikuta, H.Ishii, M.Nokata: "Safety Evaluation Method of Design and Control for Human-Care Robots"The International Journal of Robotics Research. Vol.22, No.5. 281-297 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nokata, K.Ikuta, H.Ishii: "Optimizing Method of Human-care Robot Design and Control for Safety"The 8th International Conference on Rehabilitation Robotics. 80-83 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠, 小川和宏, 河野正洋: "人共存ロボット用高機能センサの開発"立命館大学21世紀COEプログラム マイクロ・ナノサイエンス・集積化システム 第1回シンポジウム. 86-87 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠, 生田幸士, 石井英毅: "人共存ロボットの安全な接近軌道生成法の提案"第8回知能メカトロニクスワークショップ. 178-183 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠: "医用福祉ロボットの安全性"生活支援工学系学会連合大会. 128 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠: "移乗補助具"老年医学. Vol.42, No.2. 239-242 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nokata, K.Ikuta, H.Ishii: "Safety-optimizing Method of Human-care Robot Design and Control"Prof. of 2002 IEEE Robotics and Automation Conference (ICRA'02). 1991-1996 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠, 生田幸士, 石井英毅: "人共存ロボットの安全対策の最適化に関する研究-危険性評価法を用いた最適化手法の提案と定量的検討-"第18回ライフサポート学会大会講演予稿集. 37 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠, 生田幸士, 石井英毅: "人共存ロボットの安全性に関する研究-安全な接近軌道生成法の提案-"日本機械学会 第2回福祉工学シンポジウム講演予稿集. 363-366 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠: "医療福祉ロボットの安全化検討項目"日本機械学会誌. 106・1012. 190-191 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nokata, K.Ikuta, H.Ishii: "Optimizing Method of Human-care Robot Design and Control for Safety"Prof. of The 8th international Conference on Rehabilitation Robotics. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 野方 誠: "医療福祉ロボットの安全性"生活支援工学系連合大会講演予稿集. (印刷中). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi