• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モーションプリミティブの融合によるロボットハンドの巧みな操り動作の実現

研究課題

研究課題/領域番号 14750183
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 知能機械学・機械システム
研究機関岐阜大学 (2003)
名古屋大学 (2002)

研究代表者

長谷川 泰久  岐阜大学, 工学部, 講師 (70303675)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード持ち替え動作 / モーションプリミティブ / ハンドリング / ロボットハンド / 繰り動作計画 / 探索 / 動作計画
研究概要

人間が日常行っている物体のハンドリングには,大変巧みな操作も含まれている.その様な巧みな操作をロボットハンドによって実現することは,これまで様々な手法によりチャレンジされてきたが,実現されていない.そこで,本研究では,まず,複雑な操作を基本操作(プリミティブモーション)に分割し,その基本操作をロボットハンドが実行でき,かつ,簡単なパラメータにより調整できる形で記述する.その後,それらの基本操作を把持状況に応じて,選択的に使用することで目標操作を実現する.これにより,様々な初期姿勢から,様々な最終姿勢に対して適応的にハンドリングが実現でき,更に,基本操作として巧みな操作を予め設計し,選択項として用意することで巧みな操作も織り交ぜることができる.
昨年度は,人間の手による物体の操り動作の中から,ロボットに与えられるタスクとして通常考えられる基本動作を取り上げ,ロボットの仕様に合った形でその動作を実現するモーションプリミティブを設計し,そのモーションプリミティブの選択アルゴリズムの提案を及び,実験による検証をおこなった.しかし,昨年設計したモーションプリミティブは,指先が物体と点接触するモデルに基づいて設計されており,それらの融合から生成される操り動作は限られていた.そこで,本年度では,物体との接触条件が点では無く,面接触をすることで把持対象物体の面に応じてさまざまな把持力が発生できるソフトフィンガーの製作を行い,その評価を行った.具体的には,・人肌ゲル(シリコン)を用いたソフトフィンガーの製作・ソフトフィンガー内に力センサを複数組み込むことによる接触位置の推定誤差評価を行い,物体把持に十分な基本性能を確認した.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi