• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インテリジェントコントロールを用いた多慣性共振系の制振制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750220
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関米子工業高等専門学校

研究代表者

池田 英広  米子工業高等専門学校, 電気情報工学科, 助手 (40342539)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード多慣性系 / ファジィ制御 / 遺伝的アルゴリズム(GA) / 免疫システム / CPLD / RT-Linux / Taguchi Method / 多慣性共振系 / 遺伝的アルゴリズム
研究概要

平成16年度は,実験対象のパラメータ推定を行ない,制御器としてTaguchi Methodにより設計した制御器を用いてシミュレーション及び実験を実施した。
1.昨年度までに構築済みである実験環境を用い,モータのパラメータ推定をオンラインにて行った。推定にはブロックパルス関数を用いた。推定パラメータはイナーシャ,トルク定数であり,前年度オフライン推定により行った結果と同等のものとなった。
2.オンラインで推定されたパラメータを用いて,前年度提案したファジィ制御器,また一般的な2慣性系制御器であるm-IP制御器を再設計し,実験を行った。結果は概ね良好であったが,高速応答をする場合は角速度に依存した動摩擦が顕著に現れた。
3.Taguchi Methodにより設計した電流マイナーループを含む制振制御器を用いてシミュレーション検証を行い,非常に良好な結果を得ることができた。Taguchi Methodは品質工学の分野でしか適用されていないが,制御器設計の分野でも非常に有用であることが確認できた。
4.昨年度までにFPGAにより作成したインターフェース回路の仕様および作成法をまとめた。これより,用途に応じたインターフェース回路を迅速に作成することが可能となった。
現在の状況:
現在はTaguchi Methodにより設計した制御器を用いた研究について論文を作成中である。
今後の課題
(1)実験装置の動摩擦に対する検証を行い,非線形制御の適用を検討する。
(2)Taguchi Methodによる一般的な共振系の制御器設計を提案する。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 係数図法を用いた多慣性共振系の振動抑制速度制御2004

    • 著者名/発表者名
      花本剛士, 池田英広, 樋口智之, 辻輝生, 田中良明
    • 雑誌名

      電気学会論文誌 124-D

      ページ: 878-885

    • NAID

      10013538262

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Hidehiro Ikeda, Tsuyoshi Hanamoto, Teruo Tsuji: "Vibration Suppression Control of 2-Inertia System Using Fuzzy Controller"Proceedings of International Symposium on Bio-inspired Systems, Part V, Robotics and Motion Control. 85-88 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi