• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アドホックネットワークにおけるルーチング法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750289
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

上原 秀幸  豊橋技術科学大学, 工学部, 講師 (00293754)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード無線ネットワーク / アドホックネットワーク / マルチホップ通信 / ルーティング / 負荷分散 / リンクコスト
研究概要

本研究は,インフラを必要とせず端末の自律分散制御により通信を可能とするアドホックネットワークにおいて,リンク間およびノードの多様性を複合的に考慮したルーチングプロトコルの開発を目指している.
本年度は昨年度の成果をふまえ,これまで提案してきた負荷分散型のアドホックルーチングプロトコルであるBNARの改良を行った.具体的には,MAC層をp-persistent CSMAからIEEE 802.11 DCFに変更した.これにより,衝突による負荷の分散は,ネットワーク層ではなくMAC層でその大部分を解決している.さらに,MAC層の変更に伴い,BNARのルーチングメトリックであるビジー割合を再定義した.具体的には,各ノードが送受信している時間だけでなく,IEEE 802.11 DCFで定義されるNAV (Network Allocation Vector)も考慮している.シミュレーションによる特性評価の結果,これまでのBNARの到達率や遅延を劣化させることなく,各ノードの負荷を分散できていることが確認できた.
次に,アドホックルーチングプロトコルの特性評価に用いられる移動モデルに着目し,ノードの移動度を表現するモビリティ・メトリックを定義/分類した.具体的には,Pause Time,相対速度,通信可能時間,隣接ノード数,リンク状態変化度の5つを取り上げ,各モビリティ・メトリックの特長とそれらを用いたときのルーチングプロトコルの特性表現に与える影響を明らかにした.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 織田将人: "端末のパケット中継機能を用いた安否確認ネットワークの検討"電子情報通信学会論文誌. J85-B・12. 2037-2044 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 箱田純一: "リンクの寿命とノードの負荷を考慮したアドホックルーチングプロトコルの特性評価"電子情報通信学会論文誌. J85-B・12. 2108-2118 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 北岸弓子: "マルチホップ無線ネットワークにおける優先領域に基づく中継制御法"電子情報通信学会論文誌. J85-B・12. 2119-2128 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi