• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医用画像DICOMのロスレス圧縮符号化と院内伝送システムへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 14750294
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関神戸大学

研究代表者

黒木 修隆  神戸大学, 工学部, 助手 (90273763)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード医用画像 / 医療画像 / DICOM / 可逆符号化 / ロスレス / Lossless / データ圧縮 / JPEG / ロスレス圧縮
研究概要

本研究は,医用画像の標準規格であるDICOM形式によって保存された画像の容量を圧縮することにより,院内ネットワークにおける伝送時間を短縮し,また記録メディアの保管コストを削減することを目的としている。
医用画像の性質を可逆符号化の観点から分析し,自然画像とは異なる次の2つの特徴を明らかにした。第一に,撮影装置の特性や精度によってヒストグラムに大きな偏りができること,第二に,X線等の照射を受けていない非照射領域,照射を受けた領域のうち被写体の領域,および被写体以外の空乏領域の三つに分けられることである。これらの特徴を利用することで,符号化効率の向上を図った。
第一の特徴に対しては,画像のヒストグラムを分析して冗長な情報を取り除くことにより対応した("医用画像DICOMの可逆圧縮に関する検討",第2回 情報科学技術フォーラム,H-006,2003年)。また,第二の特徴に対しては,判別分析法を用いた領域分割を行い,領域毎に符号化することで対応した("医用画像DICOMの可逆符号化に関する研究",神戸大学大学院自然科学研究科修士論文,2004年)。提案手法を用いた結果,従来のJPEG-Lossless方式によって圧縮されたデータ量を,さらに2.7%(CT画像),1.4%(MR画像),4.9%(RF画像),2.0%(US画像)削減することが可能になった。本研究成果はカルテの電子化を促進する上で非常に意義深いことである。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 黒木 修隆: "近接順位に基づくインデックスカラー画像の予測符号化"情報処理学会論文誌. 43巻・10号. 3191-3198 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 修隆: "医用画像DICOMのロスレス圧縮符号化"産学官技術移転フェア2002ハンドブック. 29 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 修隆: "ディジタル・ディスプレイにおける発光パターン解析のためのフーリエ変換"電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集. C-9-1 (2002)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木 修隆: "ディジタル・ディスプレイのための疑似階調表現手法とその客観評価"映像情報メディア学会年次大会講演論文集. 8-3 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 篤史: "医用画像DICOMの可逆圧縮に関する検討"第2回情報科学技術フォーラム講演論文集. H-006 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 上田 篤史: "医用画像DICOMの可逆符号化に関する研究"神戸大学大学院自然科学研究科修士論文. 未定. (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木修隆: "近接順位に基づくインデックスカラー画像の予測符号化"情報処理学会論文誌. 43巻・10号. 3191-3198 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 黒木修隆: "医用画像DICOMのロスレス圧縮符号化"産学官技術移転フェア2002ハンドブック. 29 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi