• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

角度広がりを有する信号の高分解能推定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750322
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関旭川工業高等専門学校

研究代表者

大島 功三  旭川工業高等専門学校, 助教授 (10310971)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード到来方向推定 / MUSIC法 / 遺伝的アルゴリズム / アダプティブアレーアンテナ / CDMA / MUSIC / 角度広がり / 移動体通信 / W-CDMA
研究概要

本研究の目的は,角度広がりを有する信号を含めた移動体通信における多重波伝搬構造を解析することである.そのためには信号の到来方向を精度良く推定することが重要となってくる.本年度得られた知見と成果は以下の通りである.
高分解能な信号到来方向推定法としてアレーアンテナの受信ベクトルの共分散行列の固有値解析に基づいたMUSIC法やESPRIT法といったスーパーレゾリューション法が用いられ,数多くの研究結果が報告されてきた.しかし,これらの手法は信号数が既知でなければならないので何らかの手法により信号数を推定する必要がある.また,到来信号間の相関が高い場合には相関抑圧処理を行わなければならないなどの問題点が挙げられている.
本年度は,多変量を同時に扱う検索に適しているといわれる遺伝的アルゴリズム(GA)を到来方向推定に適用し,その有効性を検証した.信号数,到来方向,振幅,位相を遺伝子(アナログ量)として染色体を構成し,遺伝的アルゴリズムにより推定を行うものである.従来も遺伝的アルゴリズムを用いた報告例はあったが,本研究では,遺伝的アルゴリズム単独で推定を行っていること,信号数が未知の場合でも適用可能であることが異なっている.また,スーパーレゾリューション法で必要な相関抑圧処理も必要としないことも優位点といえる.これらの手法を計算機シミュレーションにより検討し,その有効性を明らかにした.他の手法との比較検討,計算負荷の軽減,雑音が大きい場合の特性検討などの課題が残されている.
以上,報告したように,本年度予定していた研究課題について十分な成果が得られた.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (3件)

  • [雑誌論文] 遺伝的アルゴリズムを用いた到来方向推定に関する一検討2005

    • 著者名/発表者名
      大島功三, 小川恭孝
    • 雑誌名

      2005年電子情報通信学会総合大会論文集 B-1-215

      ページ: 215-215

    • NAID

      110004736191

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 大島功三, 小川恭孝, 大鐘武雄: "DS-CDMAにおけるアダプティブアンテナ制御のための信号到来方向推定に関する検討"2003年電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集. B-5-6. 383 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大島功三, 佐々木誠幸: "到来方向推定に関する一検討"旭川工業高等専門学校研究報文. 第41号. 17-22 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大島 功三: "W-CDMA下り回線用アダプティブアンテナのための到来方向推定に関する基礎的検討"電子情報通信学会技術研究報告. Vo1.102No.201. 31-36 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi