研究課題/領域番号 |
14750328
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
情報通信工学
|
研究機関 | 国立情報学研究所 |
研究代表者 |
児玉 和也 国立情報学研究所, 実証研究センター, 助教授 (80321579)
|
研究期間 (年度) |
2002 – 2004
|
研究課題ステータス |
完了 (2004年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2003年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2002年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
|
キーワード | 高品質画像 / 多次元画像 / 映像生成 / 分散共有通信 / 実時間処理 / 焦点画像処理 / 多焦点カメラ |
研究概要 |
本研究では、大規模空間の高品質画像情報への適用を目的として対象シーンをおおまかに遠景・中景・近景の3層程度に分割する画像モデルを提案し、それぞれに適した構造化手法の詳細な検討を行った。本年度は主として、平成15年度に提案した、大規模空間の高品質画像情報を対象とした実時間レベルの品質調整手法を発展させ、多次元画像情報の柔軟な品質調整を可能とする映像システムを分散環境で共有するための通信方式について検討を行った。 まず、大容量データを分散ネットワーク上で効率的に共有する通信方式の確立のため、実時間レベルでの品質調整手法についてもより詳細に検討き行った。FFTアルゴリズムを構造化された多次元画像情報に適用し取得された画像群を統合的に変換することにより、所望の画像を高速かつ高品質に生成するのみならず、視点や焦点合わせの異なる画像の生成までも実現する手法へと発展させることができた。 さらに、遠景から中景領域での焦点画像処理を用いたレイヤ構造表現に基づく品質調整を統合した画像モデルにより、様々に通信帯域容量が変化、混在する環境においても対象シーン全体を実時間レベルで品質調整しながら分散共有可能な通信方式の実証的検討を行った。あわせて、分散共有通信基盤上に映像アプリケーションを容易に構築可能とするシステムの構成法も考察した。 以上により、大規模空間の高品質画像情報を実時間で品質調整するのに適した多次元画像情報の構造化手法およびその分散共有通信方式を明らかにした。
|