• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続運動時に記録されたMechanomyogramの時間-周波数解析

研究課題

研究課題/領域番号 14750354
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 計測工学
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

伊東 保志  鈴鹿医療科学大学, 医用工学部, 助手 (70268069)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード筋音図 / 筋疲労 / 時間-周波数解析 / 短時間フーリエ変換
研究概要

本研究の目的は,時間-周波数解析を導入して筋音図(mechanomyogram ; MMG)の連続的な変化を解析し,運動単位活動様式の経時的変化の記述を試みることであった.また,本申請の期間内では,特に筋疲労を伴う持続収縮時の筋音図を対象に,筋音図を筋疲労の評価指標にするにあたって提案する解析法が有効であるかどうかを明らかにすることを目指した.
本年度は,昨年度の成果を踏まえ,高収縮レベル(80%MVC)の持続収縮時における筋線維の収縮-弛緩速度の低下と筋音図の振幅および平均周波数の変化との対応関係を実験的に検証した.具体的には,80%MVCで随意運動中の筋に対して,定期的に最大上刺激を与え,電気的に誘発された単収縮の力曲線を得た(twitch interpolation technique).そして,得られた力曲線から,持続運動中の筋線維の収縮-弛緩速度を反映するパラメータとして,刺激が与えられた時点から力曲線が最大値を示す時点までの時間,および力曲線が最大値を示す時点から力曲線が最大値の半分になる時点までの時間を算出し,その変化と筋音図の振幅および平均周波数の変化との対応関係を調べた.その結果,筋線維の収縮-弛緩速度がほぼ一定である期間では筋音図の平均周波数は上昇し,一方,収縮-弛緩速度に低下がみられる期間では筋音図の平均周波数は下降する傾向を示した.また,筋音図の振幅は終始減少傾向を示したものの,収縮-弛緩速度が一定の期間と低下する期間ではその減少率に変化がみられた.このことから,高収縮力の持続運動時の筋疲労の進行に伴う筋線維の収縮-弛緩速度の低下を筋音図の振幅と平均周波数から推察できることを実証することができた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasushi Itoh: "Time-frequency analysis of mechanomyogram during sustained contractions with muscle fatigue"Systems and Computers in Japan. 35(1). 26-36 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 伊東 保志: "筋疲労を伴う持続収縮時の筋音図(Mechanomyogram)の時間-周波数解析"電子情報通信学会論文誌. J86・D・2. 130-139 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi