• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大気海面過程及び鉛直力学・熱力学過程を強化した実用型浅海海洋モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 14750426
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関神戸大学 (2004)
岐阜大学 (2002-2003)

研究代表者

大澤 輝夫  神戸大学, 海事科学部, 助教授 (80324284)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード大気海洋結合モデル / 数値シミュレーション / 伊勢湾 / 大気海洋相互作用 / MM5 / POM / CCM / 海水流動 / 海洋モデル / 気象モデル / 大気海面相互作用 / 鉛直渦動粘性係数 / 鉛直渦拡散係数 / ドップラーソーダ
研究概要

閉鎖性の強い内湾における海水流動を解く鍵は大気海面過程にあるという立場から,局地気象モデルMM5と海洋モデルPOMをモデルカップラーによって結合し,メソスケール大気海洋結合モデルを構築した.そして,この結合モデルを伊勢湾に適用し,計算精度の検証を行った.
まず,大気海面過程の計算精度の鍵を握る海上風の計算精度を上げるために,MM5に実装される5つの大気境界層モデルの計算精度の比較を行ない,Etaスキームが最も安定して良い計算精度を示すことを明らかにした.次に,本研究で構築された大気海洋結合モデルの計算結果と海洋モデルPOM単独(海面での気象要素は陸上観測値を補間,海面フラックスはバルク式・経験式にて算出)の計算結果を比較した結果,日射量が過大になるなどいくつかの問題点はあるものの,海面フラックスの高精度化が計算精度の改善につながることにより,大気海洋結合モデルの有用性を示すことができた.
海洋モデル側の高精度化としては,POMに代わる新たな海洋モデルを作成した.従来POMではσ座標を用いているため,海底勾配が急な場合や浅海から深海までを連続的に解く場合に問題があったが,新たに構築した海洋モデルCCM(Coastal Current Model)では,σ座標を多重化することによりその問題を克服することができた.また,CCMでは,海面での砕波過程を定式化し乱流諸量の海面境界条件を高精度化することにより,海面付近の海洋場の計算精度が向上することを示した.それ故,MM5+CCMからなる大気海洋結合モデルを本研究のメイン・プロダクトとする.

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 文献書誌 (6件)

  • [雑誌論文] Development and verification of the coupled atmosphere-ocean model for Ise Bay, Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Ohsawa, Teruo
    • 雑誌名

      Proc.of 29th Int.Conf.on Coastal Engineering (In press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 浅海域の海面境界層における乱流モデリングの重要性と改良の方向性2004

    • 著者名/発表者名
      村上 智一
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第51巻

      ページ: 346-350

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 気象場と結合させた湾内海水流動計算のための多重σ座標モデルの開発2004

    • 著者名/発表者名
      村上 智一
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第51集

      ページ: 366-370

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] MM5の各大気境界層スキームによる風速計算精度の比較・検討2004

    • 著者名/発表者名
      橋本 篤
    • 雑誌名

      風力エネルギー 通巻70

      ページ: 62-69

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 洋上ウィンドファームHorns Revにおけるメソ気象モデルMM5の風況計算精度2004

    • 著者名/発表者名
      大澤 輝夫
    • 雑誌名

      第26回風力エネルギー利用シンポジウム論文集

      ページ: 295-298

    • NAID

      130003814020

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 伊勢湾における海況特性を考慮した洋上風力発電ポテンシャルの検討2004

    • 著者名/発表者名
      大澤 輝夫
    • 雑誌名

      海岸工学論文集 第51号

      ページ: 1266-1270

    • NAID

      130003807691

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] Ohsawa, T., H.Mizutani, T.Murakami, T.Kobayashi, T.Yasuda, T.Fujiwara: "Development and verification of the coupled atmosphere-ocean model for Ise Bay, Japan"29^<th> International Conference on Coastal Engineering, Sep.19-24, Lisbon, Portugal, ASCE. (発表予定). (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷英朗, 大澤輝夫, 村上智一, 小林智尚, 安田孝志, 藤原建紀: "伊勢湾大気海洋結合モデルの構築とその精度検証"海岸工学論文集. 第50巻. 431-435 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤輝夫, 伊藤秀文, 水谷英朗, 西部隆一郎, 安田孝志: "成層期における伊勢湾口での海面温度低下と鉛直混合"海岸工学論文集. 第50巻. 46-50 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Ohsawa, T., K.Fukao, T.Yasuda: "Highly accurate simulation of the surface wind field over Ise Bay"Proc. of Coastal Environment 2002, Sep.16-18, 2002, Athens, Greece. 279-288 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 大澤輝夫, 深尾一仁, 安田孝志: "伊勢湾地域における高解像度気象場の再現計算とその精度検証"海岸工学論文集. 第49巻. 321-325 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 山下隆男, 加藤茂, 大澤輝夫, 筆安弘徳, 西口英利: "MM5による冬季季節風時の沿岸域海上風場の再現性について"海岸工学論文集. 第49巻. 186-190 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi