• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最適経済成長理論による道路整備と環境負荷軽減技術への最適投資配分の検討

研究課題

研究課題/領域番号 14750446
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関大阪工業大学

研究代表者

武藤 慎一  大阪工業大学, 工学部, 講師 (90313907)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2003年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2002年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード最適成長モデル / 最適投資配分 / 社会的割引率 / 環境技術投資
研究概要

1.自動車交通に起因する環境問題解決のための最適経済成長モデルの開発
昨年までに,これまでの環境問題対策評価のために用いられてきた最適成長モデルの整理を行った.それらを踏まえ,自動車交通に起因する環境問題対策を評価する上で必要となる,道路投資と環境技術開発への投資との最適バランスを検討するための最適成長モデルの開発を行った.なお,特にここでは,現時点で実質的に道路投資の水準を決定する際の指標となっている社会的割引率を明示的に示すことにより,今後社会的割引率をいかに改訂してゆけば良いのかを議論するためのフレームを構築することができた.
2.最適経済成長モデルを用いた数値シミュレーションによる最適社会的割引率の導出
続いて,1で構築した最適経済成長モデルを用いて,数値計算を行った.それでは,定常状態における評価となっているが,環境への影響を考慮に入れた上で,最も適切な経済成長の水準を導出したとともに,経済成長の原動力となる交通社会資本ストックの水準を明らかにした.交通社会資本ストックの水準を決定する要因は,実質的に社会的割引率であり,社会的割引率を今後どの程度改訂してゆけば良いのかを具体的に示した点が本研究の成果である.
しかし,本研究の枠組みは,定常状態での評価にとどまっており,定常状態に至る経路上の評価について今後研究を行う必要がある.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 林山泰久, 武藤慎一, 佐藤徹治: "環境経済学における最適成長論"土木計画学研究・講演集. Vol.27. No.99 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] MUTO Shinichi, Hisa MORISUGI, Taka UEDA: "Measuring Market Damage of Automobile Related Carbon Tax by Dynamic Computable General Equilibrium model"European Regional Science Association the 43rd European Congress. No.257 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤慎一: "環境政策実施における持続可能な成長における一考察"第58回土木学会年次講演会講演概要集. IV-285 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤慎一, 高木朗義, 酒井祐輝: "動的最適化モデルによる道路整備と環境保全への効率的投資配分の検討"第26回土木計画学研究発表会 春大会講演集. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 武藤慎一, 高木朗義: "最適経済成長理論による道路整備と環境保全への効率的投資配分の検討"第16回応用地域学会研究発表会. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] MUTO Shinichi, Akiyoshi TAKAGI: "Benefit Evaluation of the Recreation Facility Construction by Using Fuzzy Utility"Joint 1st SCIS and 3rd ISIS. (CD-ROM)NO.24P2-4. (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi