• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像データ利用の車両間コンフリクトシミュレーションと交通安全施策評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750449
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関京都大学

研究代表者

宇野 伸宏  京都大学, 工学研究科, 助教授 (80232883)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード交通コンフリクト / 画像データ / ミクロシミュレーション / ITS / 走行支援道路システム / ファジイ推論 / 交通安全 / 交通コンフリクト分析 / 画像解析 / 潜在的衝突危険性 / 車両走行挙動解析 / 主観的コンフリクト評価 / インタビュー調査システム
研究概要

本研究では,道路区間の定量的危険度評価手法を提案するとともに,ミクロ交通シミュレーションを構築し,ITSの利用を含む包括的交通安全施策の効果ならびに導入に向けた課題について検討してきた.ITSを利用した包括的交通安全施策とは,いわゆる走行支援道路システム(AHS)を中心として,道路の幾何構造等にも十分配慮し,より安全かつ快適な道路交通環境の形成を目指したものである.合流部や織り込み部等の交通錯綜地点を中心として,車両の運転操作に対する積極的な支援を行うことを想定するが,本研究では特に合流車と本線走行車両との協調運転機能に特に着目し,その導入効果を交通の安全性ならびに効率性の両側面から分析を試みた.得られた成果は次の通りである.
1.客観的交通コンフリクト分析手法に着目し,合流部や織込み部等における潜在的な衝突危険性を評価するための方法論を確立した.とりわけ,都市内道路では高密な交通流が道路ネットワーク上を流れているため,相対速度の差のみではなく車間距離の短さが潜在的衝突危険度に及ぼす影響が大きいと考えられ,それに合致したコンフリクト指標を提案した.
2.合流車,車線変更車等コンフリクトの源となる車両の走行挙動とともに,その影響を受ける車両の挙動についても解析・モデル化を行った.構築されたモデルの頑健性・操作性を考慮し,ファジィ推論に基づく速度調整モデルを構築した.
3.上記の分析結果を踏まえて,コンフリクト頻発区間を対象としたミクロシミュレーションモデルを構築し,走行支援道路システムを中心とした包括的交通安全施策の適用効果を予測・検討した.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宇野伸宏: "一般道織込み部における客観的コンフリクト分析と速度調整モデルの構築"土木計画学研究・論文集. 20巻・3号. 989-996 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 宇野 伸宏: "一般道織込み部におけるコンフリクト分析と速度調整モデルの構築"土木計画学研究発表会講演集. Vol.25(CD-ROM). (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi