• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

建築鉄骨の材質的不連続に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750469
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東京大学

研究代表者

稲葉 雄一郎  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90312975)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード溶接 / 形状的不連続 / 材質的不連続 / 応力-ひずみ状態 / 有限要素解析 / 熱影響部 / 破壊
研究概要

建築鉄骨の破壊起点となるのは,大半が接合部であり,接合部の応力・ひずみ状態を解明することは,耐破壊設計にとって重要な課題である.本研究では,溶接接合部という不連続な個所に内在する,多軸応力拘束やひずみ集中を促進して延性亀裂の発生をもたらす2つの要因,すなわち形状ノッチと材質ノッチのうち,これまであまり取り組まれてこなかった材質ノッチに焦点を充てた.本研究の成果を以下に述べる.
1)溶接部の延性亀裂発生状況に関する実験データを得た.
2)溶接部の不連続な材料特性を,有限要素解析モデルに置き換える手法を提案した.
3)溶接部の有限要素解析を行い,実験結果と比較することにより上記手法の有効性を確認した.
4)溶接部の応力・ひずみ状態を明らかにし,延性亀裂発生に関与する情報を得た.
5)均質材について検討されていた既往の延性亀裂発生条件式が溶接部にも適用可能なことを確認した.
延性亀裂の発生は,元々ばらつきを伴う現象であり,これに溶接による材質変化のばらつきも加わるので,溶接部の延性亀裂発生状況は,或る範囲を持った領域で表示することしか現段階では出来ないが,その最低レベルを以て判断基準とすれば安全側の設計が可能となる.また,実験データを増やして,各種ばらつきの度合いを評価することが出来れば,延性亀裂発生の予測はさらに精度を増すことも可能と考えられるが,これは今後の課題である.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 稲葉雄一郎, 桑村 仁: "建築構造用鋼材の延性亀裂発生条件に及ぼす溶接の影響"日本建築学会大会学術講演梗概集. C-1. 539-540 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉雄一郎, 桑村 仁: "溶接を施した切欠き付き鋼板の有限要案解析における形状的・材質的不連続の影響"2002年度 日本建築学会関東支部研究報告集. 1. 89-92 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi