• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明治・大正期における官庁街の建設による都心改造の内容及びその後の変容過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14750506
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関三重大学

研究代表者

松浦 健治郎  三重大学, 工学部, 助手 (20335144)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード官庁街 / 都心改編 / 城郭改造 / 軍事施設 / 城下町都市 / 近代計画史 / 都市デザイン / 都市形態学 / 鉄道駅 / 港町都市 / 外国人居留地
研究概要

平成16年度は、近世城下町を基盤とする府県庁所在都市30都市を対象として、昭和初期における官庁街の都市デザイン手法について分析を行い、以下の結論を得た。
(1)全体として分散傾向の官公庁施設
明治・大正期から昭和初期にかけて官公庁施設は分散的に立地する傾向にある。この現象は明治・大正期に城郭地区周辺に官公庁施設が立地した盛岡型でも同様である。
(2)官庁街が形成されやすい空間条件を有していた城郭地区
官公庁施設の立地場所を城郭地区の内外に分けて見ると、明治・大正期と昭和初期ともに、全ての官公庁施設については城郭地区外の数が多いのに対して、官庁街を形成した施設については城郭地区内の数が多くなる。すなわち、官公庁施設は城郭地区外に立地する傾向にあるものの、城郭地区内に立地した官公庁施設は官庁街を形成する傾向にあることが分かった。
(3)城郭地区の「空間的階層性」と「軸性」を活用した官庁街の都市デザイン手法
城郭地区の空間特性として「空間的階層性」と「軸性」に着目し、これらと官庁街との位置関係について分析した結果、多様な官庁街の都市デザイン手法をまとめることができた。
「空間的階層性」と官庁街との関連については、異なる階層に官公庁施設が分散立地した都市が多く見られた。この中で、本丸付近に官公庁施設が立地した福井と大分では、城郭地区の空間的階層性を活用し、上位の階層である本丸跡に県庁舎が立地し、下位の階層に県庁舎以外の施設が立地することによる県庁舎の象徴化・差別化が見られた。
「軸性」と官庁街との関連については、堀沿い・山裾沿い・大手道沿いに複数の官公庁施設を意図的に配置することにより一体的・象徴的な官庁街を形成した事例が見られた。このことから、官庁街の都市デザイン手法は、城郭地区全体の空間構成というよりむしろ、堀や山裾といった部分の空間構成に対応したものだったと言えよう。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 文献書誌 (11件)

  • [雑誌論文] 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における昭和初期の官庁街の都市デザイン手法2005

    • 著者名/発表者名
      松浦健治郎, 日下部聡, 横田嘉宏, 山口庸介, 浦山益郎
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第588号

      ページ: 87-94

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期の官庁街の形成と都心改編2004

    • 著者名/発表者名
      松浦健治郎, 横田嘉宏, 日下部 聡, 浦山益郎, 佐藤滋
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 第581号

      ページ: 67-74

    • NAID

      110004659800

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その6 明治・大正期から昭和初期にかけての官公庁施設の立地特性〜近世城下町を基盤とする府県庁所在都市30都市を対象として2004

    • 著者名/発表者名
      山口庸介, 松浦健治郎, 横田嘉宏, 日下部聡, 浦山益郎
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-1分冊

      ページ: 1203-1204

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その7 地形と規模に着目した城郭地区の類型化〜城郭地区に官庁街を形成した近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として2004

    • 著者名/発表者名
      横田嘉宏, 松浦健治郎, 日下部聡, 山口庸介, 浦山益郎
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-1分冊

      ページ: 1205-1206

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その8 昭和初期における官庁街の都市デザイン手法の解読〜事例4都市の場合2004

    • 著者名/発表者名
      日下部聡, 松浦健治郎, 横田嘉宏, 山口庸介, 浦山益郎
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-1分冊

      ページ: 1207-1208

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究 その9 近世城下町を基盤とする県庁所在都市における昭和初期の官庁街の都市デザイン手法の体系化2004

    • 著者名/発表者名
      松浦健治郎, 日下部聡, 横田嘉宏, 山口庸介, 浦山益郎
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-1分冊

      ページ: 1209-1210

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 近代都市づくりにおける近世城下町の基盤を活用した官庁街の形成と都心改編(早稲田大学学位請求論文)2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 健治郎
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      松浦 健治郎
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部聡, 松浦健治郎, 横田嘉宏, 浦山益郎: "官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究その3 明治・大正期における官公庁施設設置の特徴〜近世城下町を基盤とする府県庁所在都市を対象として"2003年度大会(東海)学術講演梗概集 日本建築学会. F-1分冊. 99-100 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横田嘉宏, 松浦健治郎, 日下部聡, 浦山益郎: "官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究その4 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期の府県庁舎・市庁舎の設置場所の変遷"2003年度大会(東海)学術講演梗概集 日本建築学会. F-1分冊. 101-102 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦健治郎, 横田嘉宏, 日下部聡, 浦山益郎: "官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究その5 明治・大正期の官庁街付近の都心改編の状況〜官庁街を形成した近世城下町を基盤とする府県庁所在都市27都市を対象として"2003年度大会(東海)学術講演梗概集 日本建築学会. F-1分冊. 103-104 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦健治郎, 横田嘉宏, 日下部聡, 浦山益郎: "近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究その1 明治・大正期における官公庁施設の立地場所と商業地区との関連"日本建築学会東海支部研究報告集. 第42号. 677-680 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 横田嘉宏, 松浦健治郎, 日下部聡, 浦山益郎: "近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究その2 明治・大正期における官公庁施設と市民利用施設との関連"日本建築学会東海支部研究報告集. 第42号. 681-684 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部聡, 松浦健治郎, 横田嘉宏, 浦山益郎: "近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における官庁街の形成手法に関する研究その3 昭和初期における官庁街の空間構成を分析する資料としての吉田初三郎鳥瞰図の可能性"日本建築学会東海支部研究報告集. 第42号. 685-688 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦健治郎, 日下部聡, 横田嘉宏, 山口庸介: "100万都市の広域交流拠点にふさわしい官庁街(シビックセンター)への改編を"2003年度日本建築学会大会(東海)都市計画部門研究協議会資料「100万都市の再生論とその都市像」. 216-220 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦健治郎, 浦山益郎: "近世城下町を基盤とする軍都5都市における明治期の官庁街形成と都心改編"2002年度第37回日本都市計画学会学術研究発表会論文集. 499-504 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦健治郎, 日下部聡, 浦山益郎: "官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究その1 明治・大正期における都心改変と官庁街〜仙台・名古屋の場合"2002年度大会(北陸)学術講演梗概集 日本建築学会. F-1分冊. 863-864 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部聡, 松浦健治郎, 浦山益郎: "官庁街の変遷と都市デザイン手法に関する研究その2 近世城下町を基盤とする軍都5都市における明治・大正期の都心改変の類型化"2002年度大会(北陸)学術講演梗概集 日本建築学会. F-1分冊. 865-866 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 日下部聡, 松浦健治郎, 浦山益郎: "明治・大正期における官庁街の形成と都市デザイン-港町を起源とする県庁所在都市を対象として-"日本建築学会東海支部研究報告書. 第41号. 793-796 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi