• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

少子化対策としての保育所(園)・幼稚園等の整備計画手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 14750518
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

岸本 達也  慶應義塾大学, 理工学部, 講師 (30302532)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2004年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2003年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2002年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード少子化 / 保育所 / 幼稚園 / 施設配置
研究概要

わが国の都市は、急速な少子化が進行し、公共サービス側での様々な対応が必要となっている。現在都市部では保育所(園)の慢性的な不足状況にあり、都市部における子育て環境は極めて厳しい状況にある。このような背景から、本研究は、保育関連施設の効果的な施設システム在り方を検討することを目的とし、施設の利用実態と、その地域的な特性を明らかにし、今後に整備すべき施設やそのおよびその配置、サービスのありかたを探ることを目的としている。保育施設の選択特性として、必ずしも近隣の施設を利用するとは限らないことが明らかになり、さらにその原因として、実態調査およびアンケート調査より、(1)近隣の希望する保育施設の定員により入所できない、(2)希望する施設が近隣の施設ではない、の2通りの場合があり、さらに後者の場合には、1.職場近くの保育所を選択している場合、2.駅近くの保育所を選択している場合、3.新しい保育所を選択している場合、4.評判のよい保育所を選択している場合などのケースがあることが定量的にも明らかになっている。そこで、空間相互作用モデルを用いた新しい施設配置モデルの開発と提案を行った。提案モデルは、施設の利用確率を最大化する施設の容量(規模または定員)と施設の配置の双方の最適化を実現するモデルであり、保育施設のようにそれぞれの施設定員まで施設配置の重要な評価要素となる施設の計画において有効である可能性がある。また本モデルによれば、施設配置の社会的効率性と利用者からみた施設配置の公平性の両方おいて優れた配置を計画できることが数値計算を通じて明らかになっている。さらに、移動による施設の魅力の減衰率パラメータを設定すれば、提案モデルにより最適な施設数まで予測できることが明らかになっており、保育施設の配置計画においては有効なモデルとなる可能性があるごとが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004 2003 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 文献書誌 (2件)

  • [雑誌論文] 需要の顕在化率を最大化する施設の最適配置、最適規模、および最適数-空間相互作用モデルを用いた施設の配置計画法その3-2004

    • 著者名/発表者名
      岸本達也
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 578

      ページ: 109-113

    • NAID

      110004658526

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 大都市圏における保育施設の利用実態分析と最適配置計画に関する研究2003

    • 著者名/発表者名
      梅澤彩子, 岸本達也
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集 F-1

      ページ: 999-1000

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 岸本達也: "需要の顕在化率を最大化する施設の最適配置、最適規模、および最適数-空間相互作用モデルを用いた施設の配置計画法その3-"日本建築学会計画系論文集. 578. 109-113 (2004)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 梅澤彩子, 岸本達也: "大都市圏における保育施設の利用実態分析と最適配置計画に関する研究"日本建築学会大会学術講演梗概集. F-1. 999-1000 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi