• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

既存建造物の機能転換と構造体の再活用に関する研究 -イタリア都市における古代ローマ円形闘技場遺構の公的再利用を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 14750535
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 建築史・意匠
研究機関関東学院大学

研究代表者

黒田 泰介  関東学院大学, 工学部, 助教授 (70329209)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2003年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2002年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード古代ローマ円形闘技場 / 機能転換 / 再利用 / 宗教施設 / VRイメージ / 中世都市 / イタリア都市 / 都市形成史
研究概要

平成16年度は、これまで収集したデータを基に、円形闘技場遺構の「宗教施設化」と「公共施設化」の2つの再利用の機能について、データベースの整備と各事例の分析を行った。データベースは各事例について、円形闘技場の建築年・規模・現在に至る史的背景・現況写真・図面・3Dデータ・参考史料・文献索引等を含む。データベース作成と分析より得られた知見を基に、遺構の再利用の様態と、再利用の過程を明らかにした。
1.調査研究対象
宗教施設化した遺構18事例:アンコーナ、アオスタ、アレッツォ、スポレート他
公共施設化した遺構11事例:レッチェ、フィレンツェ、ルッカ、ローマ(コロッセオ)他
2.建築的特質の分析
上記データベースから各事例の再利用の手法を比較検討し、建築的特質の分析を行った。特にアレッツォ、アンコーナ、スポレートの遺構に関しては実測調査を行い、その特異な建築的特質を精査した。
3.史料・文献の分析
考古学的資料からは、各事例の初源的形態を明確化することができた。また都市建設に関する文書、都市とその周辺領域を描いた絵図、19世紀初頭の不動産登記台帳と地籍図等からは、再利用の史的背景および都市的文脈との関係性が明らかとなった。
4.VR技術による建築空間の記録と分析
遺構内外の特徴的な空間を記録したQTVRデータからは、再利用の手法および遺構の変遷過程を具体的かつ効果的に視覚化することができた。
各事例の現地調査に基づく詳細な分析からは、「宗教施設化」が他の再利用の機能と複合する場合が多いこと、特に「公共施設化」との複合が高いことが分かった。また都市形成史的な観点からは、円形闘技場の宗教的価値から遺構の再利用が進んだ例は少なく、むしろ多くの事例では、遺構が位置した市壁外地区の開発過程と再利用の内容と過程が密接に関係していることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 文献書誌 (1件)

  • [雑誌論文] 遺構の転用状況と再利用の機能について アンコーナの古代ローマ円形闘技場遺構の再利用に関する研究 その12004

    • 著者名/発表者名
      黒田 泰介
    • 雑誌名

      日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道) F-2

      ページ: 251-252

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [文献書誌] 黒田 泰介: "円形闘技場のクネオの転用状況について アレッツオの古代ローマ円形闘技場遺構の再利用に関する研究 その1"日本建築学会大会学術講演梗概集(東海). F-2. 511-512 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi