• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第一原理計算および陽電子消滅法を利用した金属間化合物における空孔形成サイトの決定

研究課題

研究課題/領域番号 14750543
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 金属物性
研究機関大阪大学

研究代表者

水野 正隆  大阪大学, 工学研究科, 助手 (50324801)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2002年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード原子空孔 / 陽電子消滅 / 陽電子寿命 / 金属間化合物 / 電子状態計算 / 化学結合 / 形成エネルギー / 水素吸蔵合金
研究概要

金属間化合物における原子空孔の形成挙動は,純金属とは異なり複数の空孔形成サイトが存在するため,純金属に比べると非常に複雑である.本研究の目的は,第一原理計算および陽電子消滅法を利用し,金属間化合物における空孔形成サイトの決定を行うことである.本年度の研究実績の概要は以下の通りである.
1.CoAlおよびCoTiの各種空孔の陽電子寿命計算を行い実験結果との比較により導入される空孔サイトの決定を行った.その結果,CoAlについてはCo空孔とAl空孔がともに存在しその割合が組成により変化することを実験と計算により確認した.CoTiでは単空孔の理論計算値では説明できない測定値が得られており,単空孔以外の複空孔やTriple Defectが陽電子をトラップしている可能性があることが分かった.
2.CoAlおよびCoTiに関してサイズの異なるスーパーセルの計算を行うことにより,形成エネルギーの組成依存性を調べた.その結果,CoTi中のCo不正原子などでは化学量論組成付近で形成エネルギーが低くなる欠陥種があることが明らかになった.得られた電子状態を解析した結果,CoTiではTiからCoへの電子の移動がCoAlに比べて大きいこと,不正原子周辺のCo-Co結合がCo-Ti結合よりも強いことなどに起因していることが分かった.本結果は熱活性化過程で導入される空孔の形態が化学量論組成付近で変化している事を示唆している.
3.代表的な水素吸蔵合金であるLaNi_5の各種サイトの単空孔,複空孔および空孔クラスターの陽電子寿命計算を行い,陽電子寿命測定の実験値と比較することにより水素吸蔵過程で導入される空孔の同定を行った.その結果,水素化過程では主にNiの2〜3重空孔が形成されており,脱水素化後の回復焼鈍ではLaサイトも含んだ空孔集合体になることが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masataka Mizuno: "Energetics and structural relaxation of constitutional defects in CoAl and CoTi CoTi from first principles"Physical review B. 68. 144103-1 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masataka Mizuno: "Theoretical calculation of positron lifetimes for LaNi_5-H system"Journal of alloys and compounds. 356-357. 186 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Masataka Mizuno: "Theoretical calculation of positron lifetimes for defects in solids"Advances in QUANTUM CHEMISTRY. 42. 109 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Masataka Mizuno: "Theoretical calculation of positron lifetimes in CoAl and CoTi"Materials Transactions. 43. 1451 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi