• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラスマルテンサイトの高強化に対する組織制御法としての転位強化の利用

研究課題

研究課題/領域番号 14750575
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関京都大学

研究代表者

森戸 茂一  京大, 工学(系)研究科(研究院), 助手 (00301242)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードラスマルテンサイト / 転位強化 / 高強度鋼 / 投下型電子顕微鏡法 / 転位密度測定 / 転位組織
研究概要

本年度はFe-2ONi-5.4Mn(mass%)合金を使ってオーステナイト中の転位がマルテンサイトに受け継がれる挙動について透過型電子顕微鏡を用いて調べた。
まず、オーステナイトを加工しオーステナイト中に転位壁を導入させてその受け継ぎ挙動を観察した。その結果、オーステナイトからラスマルテンサイト中に連続してつながっている転位壁が観察された。このマルテンサイト内の転位壁はオーステナイト内の転位壁がマルテンサイト変態したときに変換される転位壁と同じ面にあり、この事からオーステナイト中の転位壁がマルテンサイト中にそのまま受け継がれることが分かった。また、個々の転位についてマルテンサイトへの受け継ぎ挙動を調べた。その結果、オーステナイトからマルテンサイトに受け継がれている転位を観察できた。これらの転位のバーガースペクトルとすべり面を同定したところ、マルテンサイト内の転位はオーステナイトの転位がマルテンサイト変態したときに変換される転位と同じ性質を持っていた。以上のことから、オーステナイト中の個々の転位もラスマルテンサイト中に受け継がれることが明らかになった。この加工を施したオーステナイトとそこから生じたラスマルテンサイトの転位密度を無加工のオーステナイトとマルテンサイトの転位密度と比較したところ、オーステナイトを加工して導入された転位密度は、加工を施されたオーステナイトから生じたマルテンサイトの転位密度と加工を施していないマルテンサイトの転位密度との差分と一致していた。以上のことからオーステナイト中の転位は全てマルテンサイトの中に受け継がれることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] S.Morito, T.Furuhara, T.Maki: "Morphology, Substructure and Crystallography of Lath Martensite in Fe-C Alloys"Proceeding of International Conference on Martensitic Transformations (ICOMAT) 2002. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] J.Nishikawa, S.Morito, T.Maki: "Effect of Carbon and Nickel Contents on Dislocation Structure in Ferrous Lath Martensite"Current Advances in Materials and Processes. 15. 1139 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] S.Morito, H.Tanaka, R.Konishi, T.Maki: "The Morphology and Crystallography of Lath Martensite in Fe-C Alloys"Acta Materialia. 51. 1789 (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi