• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹脂の表面改質を利用した磁性ナノ粒子分散ポリイミド薄膜の調製と物性

研究課題

研究課題/領域番号 14750579
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造・機能材料
研究機関甲南大学

研究代表者

赤松 謙祐  甲南大学, 理工学部, 講師 (60322202)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2003年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2002年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードポリイミド樹脂 / 磁性ナノ粒子 / コンポジット / 表面改質
研究概要

本研究計画の最終年度である本年度は、前年度において得られた成果をもとに、磁性ナノ粒子分散ポリイミド薄膜の微細構造制御および磁気特性と構造の相関について検討した。前年度においては、薄膜の厚みは水酸化カリウム水溶液の濃度、時間および改質時の温度を変化させることによって任意に制御できることが明らかとなっており、本年度は主にナノ粒子サイズおよび体積充填率の制御に関する検討を行った。その結果、ニッケルイオンをドープしたポリイミド樹脂を200〜300度において水素雰囲気下にて熱処理を施すと、熱処理時間の増大に伴いニッケルナノ粒子の触媒作用によりマトリックス樹脂が分解収縮することを新たに見いだした。さらに収縮の際にナノ粒子サイズは変化しないことが明らかとなっており、サイズは熱処理温度、体積充填率は熱処理時間により連続的に制御可能であることがわかった。以上の結果により、本研究計画の目的である微細構造制御について、磁性ナノ粒子分散薄膜の微細構造パラメーター(膜厚、粒子サイズおよび体積充填率)をそれぞれ独立にかつ精度良く制御することに成功した。
以上の知見をもとに、本年度はさらに微細構造を制御した薄膜の磁気特性に関して検討し、微細構造と磁気物性の相関について検討した。ナノ粒子間の磁気的相互作用を解析するのに極めて有効な評価法である強磁性共鳴シグナルについ検討したところ、磁気共鳴ピークは薄膜の体積充填率に依存して連続的にシフトした。これは粒子間の磁気的相互作用の変化をとらえた世界的にも初めての結果であり、今後磁気記録材料をはじめとする記録デバイスの構築に関するモデルサンプルとして今後の用途展開が期待される。
以上の成果は国内および国際学会にて発表を行い、微細構造制御に関してまとめた論文をEuropean Physical Journal D誌に公表した。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] K.Akamatsu, K.Nakahashi, S.Ikeda, H.Nawafune: "Fabrication and structural characterization of nanocomposites consisting of Ni nanoparticles dispersed in polyimide films"European.Physical Journal D. 24(1-3). 377-380 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] K.Akamatsu, K.Nakahashi, S.Ikeda, H.Nawafune: "Fabrication and structural characterization of nanocomposites consisting of Ni nanoparticles dispersed in polyimide films"European. Physical Journal D. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi