• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機溶媒中での酵素反応に適した酵素固定化用両親媒性粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 14750617
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

安田 昌弘  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (40264808)

研究期間 (年度) 2002 – 2004
研究課題ステータス 完了 (2004年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2003年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2002年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード両親媒性官能基 / 両親媒性粒子 / 固定化酵素 / シード重合 / ポリエトキシ基の重合度 / マクロモノマー / 動力学
研究概要

本研究は,有機溶媒中で安定かつ高活性な固定化酵素を作製するための担体,すなわち機能性両親媒性粒子の開発手法を確立することを目的とした。
申請者は,これまでに,メタクリル酸を2-[(p-1,1,3,3-テトラブチル)フェノキシポリエトキシ]エタノールによりエステル化することによって,ポリエトキシ基の重合度nが1.5から70.5の2-[(p-1,1,3,3-テトラブチル)フェノキシポリエトキシ]エチル基(tert-C_8ΦE_n基)を有するモノマー(MAX-n)を合成するとともに,クロロホルム中の溶液重合におけるMAX-nの重合特性を調べた。さらに,MAX-nを用いたシード重合における官能基の導入量を制御するため,シード粒子中におけるマクロモノマーと低分子量モノマーのシード共重合を相関できるモデルを構築した。その結果MAX-nの側鎖の立体障害のため粒子への導入量が制限されることが明らかになった。
そこで本年度は,MAX-nの側鎖の立体障害の影響が少ないとされるグラフト重合により,グラフト状にtert-C_8ΦE_n基を有する粒子の合成および両親媒性粒子へのリパーゼの固定化を検討した。
アゾ系重合開始剤2、2'-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]のビニル基を用いて、シード共重合により、アゾ基を有する高分子粒子(アゾ粒子)を合成するとともに、アゾ粒子のアゾ基を開始剤末端としてtert-C_8ΦE_n基を有するモノマーのグラフト重合を行い、グラフト状にtert-C_8ΦE_n基を有する両親媒性粒子を合成した。シード共重合により得られるアゾ粒子中のアゾ基のモル分率は、モノマー液中のアゾ基のモル分率の約0.9倍であった。また、両親媒性粒子は重合度58のグラフト鎖を有していた。この両親媒性粒子を用いて作製した固定化リパーゼのヘキサン中における活性の半減期は823時間と極めて長かった。また、ヘキサン中でのエステル交換比活性は粉末リパーゼのものと比べて約75倍高かった。

報告書

(3件)
  • 2004 実績報告書
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] M.Yasuda et al.: "Development of Novel Immobilization Supports of Lipase for Reactions in Organic Media : Seed Polymerization of Amphiphilic 2-[p-(1,1,3,3-Tetramethyl-Butyl) Phenoxy-Polyethoxy] Ethyl Methacrylate Macromonomers"Journal of Chemical Engineering Japan. 35・6. 519-526 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi