• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレニルトランスフェラーゼにおける分子進化経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 14750630
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関東北大学

研究代表者

邊見 久  東北大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60302189)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2003年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2002年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードプレニルトランスフェラーゼ / 分子進化 / 部位特異的変異導入 / ゲラニルゲラニル二リン酸 / ファルネシル二リン酸 / ヘキサプレニル二リン酸
研究概要

真正細菌由来のゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素は,その生成物鎖長決定(CLD)領域中に他の短鎖型プレニル二リン酸合成酵素に見られる芳香族アミノ酸を欠く。そのため、同領域中の挿入配列が生成物制御に大きく寄与すると考えられてきた。しかしながら、植物病原菌Erwinia uredovora由来の同酵素を用いた部位特異的変異導入実験の結果、挿入配列が欠損した変異型酵素は野生型とほぼ同鎖長の生成物を与え、また、昨年度までの研究において酵母由来ゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素で見いだされた新たなCLD領域も、同酵素の生成物決定機構には影響しないことが示された。これらの結果は真正細菌由来ゲラニルゲラニル二リン酸合成酵素が他の短鎖型酵素とは異なる部位により生成物鎖長を制御していることを強く示唆するものである.そこで,類縁の酵素の立体構造をもとに、CLD領域以外に存在し,かつ生成物炭素鎖と相互作用しうる比較的嵩高いアミノ酸残基を複数選択し、それぞれをアラニンに置換した.その結果,一部の変異型酵素で生成物鎖長の伸長に成功し,生成物鎖長制御に関与する全く新たなCLD領域を発見することができた.これらの知見は、短鎖プレニル二リン酸合成酵素において少なくとも3種類のCLD領域が存在し、酵素種、生物種によって使い分けられていることを示すものであり、同種酵素の分子進化を考える上できわめて興味深い。

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Hemmi, H. et al.: "An alternative mechanism of product chain-length determination in type III geranylgeranyl diphosphate synthase"Eur.J.Biochem.. 270(10). 2186-2194 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Hemmi, H. et al.: "Fusion-type lycopene β-cyclase from a thermoacidophilic archaeon Sulfolobus solfataricus"Biochem.Biophys.Res.Com.. 305(3). 586-591 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hemmi et al.: "Change of product specificity of hexaprenyl diphosphate synthase from Sulfolobus solfatalicus by introducing mimetic mutations"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 297(5). 1096-1101 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Maki et al.: "Dramatic changes in the substrate specificities of prenyltransferase by a single amino acid substitution"J. Mol. Catal. B : Enz.. 19-20. 431-436 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi