• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

タンパク質の構造異常に関わるストレス応答ダイナミクスの評価

研究課題

研究課題/領域番号 14750637
研究種目

若手研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

島内 寿徳  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (10335383)

研究期間 (年度) 2002 – 2003
研究課題ステータス 完了 (2003年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2003年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2002年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリポソーム / ストレス・センサ / メンブレン・ストレスバイオテクノロジー / タンパク質 / 構造異常 / アミロイドーシス / 誘電分散解析 / ナノバイオ・チップ / ストレス応答 / 誘電分散計測 / 構造異常性 / ストレスセンサ / アミロイド / 分子間相互作用
研究概要

本申請課題では,次世代型ナノバイオチップによるタンパク質のストレス応答ダイナミクスの解析・構造異常性の機構解明を目指す.そのため,以下の項目に分けて検討した.
1.リポソームのナノバイオチップへの応用
リポソームの誘電分散解析を行ない,数10MHz付近に現われる誘電緩和がリン脂質分子の軸回転運動,ならびに脂質膜の流動性に対応することがわかった.この緩和特性とリポソームの膜特性((i)膜流動性,(ii)電荷密度,(iii)面・局所的疎水性)との間に対応関係を見出すことができた.さらに熱・pHなどのストレス条件下での誘電特性を評価し,リポソームのストレス応答特性データベース化を行なった.
2.タンパク質のストレス応答の評価
タンパク質をセンサ素子であるリポソームと共存させると,リポソームの緩和周波数の変化が認められた.リポソームの膜特性を表す緩和周波数の変化から,相互作用している各種タンパク質の変性/巻き戻り過程・多量体化・二次構造の変化の過程に関する情報をon-lineで得ることができた.また,1.で得たデータベースに基づき,電解質封入リポソームを固定化した電極を作成し,タンパク質との相互作用で誘導される電解質の漏出を電気化学的に計測することで,多変量解析によるパタン解析への展開の可能性も示す事ができた.タンパク質の構造状態を解析することができた.これらの手法を併用することで,れゆえ,生体膜上でのアミロイド性タンパク質の構造異常化に関するオンラインモニタリングの可能性を示す事ができた.

報告書

(2件)
  • 2003 実績報告書
  • 2002 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] H.-S.Jung et al.: "Characterization of the Surface Properties of Chitosanase under Heat Stress Condition using Aqueous Two-Phase Systems and an Immobilized-Liposome Sensor System"Solv.Extr.Res.Dev.Japan. 10. 123-132 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] H.-S.Jung et al.: "Novel Fabrication of Conducting Polymers Contained Micro-Array Gas Sensitive Films Using a Micromanipulation Method"Electroanalysis. 15・18. 1453-1459 (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] 久保井 亮一ら: "固定化リポソームクロマトグラフィーによる生理活性物質の分離・分析"日本分析化学会(ぶんせき,2003年11号). 8(636-644) (2003)

    • 関連する報告書
      2003 実績報告書
  • [文献書誌] Sakurai K., et al.: "Novel Array-Type Gas Sensors Using Conducting Polymers, and Their Performance for Gas Identification"Sens. Actuat. B Chem.. 83巻. 270-275 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Menayame, M.F., et al.: "Characterization and Control of Stimuli-Induced Membrane Fusion of Liposomes in the Presence of Proteins and Stimuli Responsive Polymers"Biochem. Eng. J.. 12巻. 7-19 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Menayame, M.F., et al.: "Evaluation and Control of Interaction between Liposome Membranes Induced by the Stimuli Responsive Polymers and Proteins"J. Biosci. Bioeng.. 93巻・5号. 498-501 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Menayame, M.F., et al.: "刺激応答型リポソーム膜融合現象の評価"化学工学論文集. 28巻・4号. 481-484 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Jung, H.-S., et al.: "Novel Fabrication of A Conductive Polymers Containing Micro Array Gas Sensitive Film By Using A Micromanipulation Method"Electroanalysis. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] Morita, S. et al.: "Detection of Heat Stress Mediated Interaction between Protein and Phospholipid Membrane Using Dielectric Measurement"J. Biosci. Bioeng.. (in press). (2003)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島内: "タンパク質の構造異常・アミロイドーシスとそのセンシング"ケミカルエンジニヤリング. 4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 鄭: "ストレス応答型バイオプロセスのためのストレスセンサの開発"ケミカルエンジニヤリング. 4 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書
  • [文献書誌] 島内: "タンパク質の構造異常化によるストレス誘導型アミロイドーシス"分離技術. 5 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 2002-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi